• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージの一酸化窒素合成におけるアルギニン輸送の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 05770023
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 英世  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (60235380)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマクロファージ / 一酸化窒素 / アルギニン
研究概要

マクロファージは、アルギニンを前駆体として、一酸化窒素(NO)を合成する。本研究では、アルギニンの供給経路として重要と考えられる形質膜上でのアルギニン輸送について注目し、その活性の変動がNO産生にいかに関わっているかということを明らかにする目的で実験を行い以下のような知見を得た。
2)マクロファージをLPS有無の条件下で培養し、細胞内外のアルギニン濃度を測定したところ、LPSによってアルギニン輸送活性が誘導された細胞の方が細胞内アルギニン濃度は、約2倍高くなっていた。また、細胞外に対する細胞内アルギニン濃度比も輸送活性が誘導された方が高くなっていた。
1)マクロファージの産生を培養液中に蓄積するNO_2量として測定したところ、10ug/m1のLPSを添加した場合、培養に伴ってNO_2の蓄積量が上昇した。また、アルギニン輸送活性も培養に伴って誘導され、12-24時間でピークとなった。
3)アルギニン輸送活性、NO産生酵素活性が、十分発現している時点(12時間目)において、アルギニンの輸送をリジンによって拮抗阻害すると単位時間当たりのNO産生は低下した。また、この時、細胞内アルギニン濃度を測定したところ、リジンを共存させた方がリジンを添加していない場合に比べて約半分に低下していた。
以上のようなことから、NO産生は、細胞内アルギニン濃度の影響を受けることが明らかとなった。また、細胞内アルギニン濃度は、アルギニンの輸送活性によって変化することが示された。したがって、マクロファージにおいては、NOの前駆体であるアルギニンの輸送活性の上昇は、NOを産生するうえで重要なステップであることが示唆された。
尚、本研究に関する論文は、現在投稿準備中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi