• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内の赤血球分布と赤血球変形との関連について -人工血管及び腸間膜血管での観察と計算機実験-

研究課題

研究課題/領域番号 05770030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

立石 憲彦  愛媛大学, 医学部, 助手 (90236555)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード微小循環 / ウサギ腸間膜 / 赤血球集合 / 赤血球変形 / 赤血球膜骨格タンパク / デキストラン / 血漿層 / ガラス毛細管
研究概要

生体の微小血管(ウサギの小腸-腸間膜単離標本の微小血管)及び人工血管(各種の内径のガラス毛細管)に調製した赤血球浮遊液を灌流し、赤血球変形、赤血球-壁間間隙(血漿層)の厚さを観察・測定した。
1.赤血球膜のスペクトリンの酸化的重合化の影響:diamideで赤血球膜の骨格タンパク質であるスペクトリンを重合化すると赤血球のパラシュート変形はより細い血管でのみ認められ、赤血球がパラシュート型変形を起すためには高いズリ応力が必要であることが示された。また、パラシュート型変形を起す血管内径は赤血球の変形能とよく相関することが明らかになった。
2.赤血球浮遊メディウム内の赤血球集合物質の影響:デキストランT-70による赤血球の集合体形成が、単離ウサギ腸間膜の微小血管を流れる赤血球浮遊液の血漿層の厚みにどのような影響を及ぼすかを検討した。低ズリレオスコープ法で観察したデキストランによる赤血球集合体形成速度と微小血管内での血漿層の厚みには正の相関関係が認められた。
3.生体の微小血管及び人工血管での血漿層の厚さの比較:生体の微小血管及び人工血管のいずれの場合でも、血管内径の増加やヘマトクリットの減少に伴って血漿層の厚みは増加したが、人工血管では、赤血球流速が増すと血漿層の厚みが増加するという関係がより明瞭になった。
4.計算機実験(血漿層の厚さ、ヘマトクリット及び血管内径の関係):血漿層の厚み(Tpl、mum)とヘマトクリット(hct、%)および血管内径(D、mum)の関係について詳細に検討した結果、血漿層の厚みは[Tpl=6.72×log(hct)×log(D)+12.3×log(D)+5.52×log(hct)-9.43]によって近似できた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Suzuki: "Rheological Evaluation of X-Ray lrradiated Blood" Vox Sang. 64. 1139-1144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 立石憲彦: "レーザー光散乱による赤血球集合・沈降過程の解析" 日本バイオレオロジー学会誌. 7. 135-142 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiko Tateishi: "Behavior of cell-free layer in microvessels of isolated rabbit mesentery" Microcirculation Annual 1993. 9. 29-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi