1.ヒスタミンH_3受容体の機能を明かにするために、アンタゴニストの[^3H][^<11>C]標識体開発とその結合特性を明かにした。我々が開発したH_3受容体アンタゴニストは数種類で、いちばんはじめに報告されたチオペラマイドの誘導体である。S-メチルチオペラマイド、AQ139などを[^3H]あるいは[^<11>C]標識した。世界ではじめて開発された[^3H]標識アンタゴニストを用いてその結合特性を明かにしたところ、アゴニストである[^3H]alpha-メチルヒスタミンより約3倍結合量が多く、脳において2個の結合部位を見いだした。[^<11>C]標識H_3アンタゴニストを用いて、インビボでの画像化の可能性を検討した。現在の段階では脳への移行性が十分ではなく、新しい標識体をさらに開発する予定である。 2.動物モデルによる受容体オートラジオグラフィー法を用いて、幾つかの除神経に伴ってH_3受容体が増加することを明かにした。眼球摘出によって上丘のH_3受容体、黒質緻密部ドパミンニューロンの破壊により、線条体と黒質網様部のH_3受容体が増加した。 H_3受容体のクローニングにはいまだ成功していないが、ある程度本研究助成を得ることによってH_3受容体の性質がおぼろげながら分かってきた。
|