• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期増強時のグルタミン酸遊離調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05770065
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

松山 正剛  神戸大学, 医学部, 助手 (80243319)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード長期増強 / グルタミン酸 / 蛋白質脱リン酸化酵素 / 海馬 / 高速液体クロマトグラフィー
研究概要

長期増強時のグルタミン酸遊離の調節機構を解析するために、先ず、海馬切片より遊離された内因性グルタミン酸を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定するシステムを確立した。次に、海馬切片を作成し、1型、2A型蛋白質脱リン酸化酵素阻害薬であるカリクリンAを海馬切片に潅流適用することにより、シャファー側枝とCA1野のシナプス伝達に対する影響を電気生理学的に検討した。その結果、カリクリンAは、この部位でのシナプス伝達に長期増強様現象を起こすことが解かった。また、この長期増強様変化の導出に伴い内因性グルタミン酸の遊離が一過性に増加し、前シナプス、後シナプスのカリウムチャンネル、カルシウムチャンネルがこの現象の導出に関与していることが明らかになった。さらに、蛋白質リン酸化酵素阻害剤のスタウロスポリンがこの現象の発現を抑えることより、この現象は、カリクリンAが蛋白質脱リン酸化酵素を阻害することにより、蛋白質リン酸化酵素が相対的に活性化されることがその導出と維持に必要であることが解かった。以上の結果から海馬の可塑性の発現に蛋白質脱リン酸化酵素が関与していることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Sakai: "Inhibitory modulation of long-term potentiation via the 5-HT1A receptor in slices of the rat hippocampal dentate gyrus." Brain Res.613. 326-330 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Murakami: "A phophatase inhibitor induces long-lasting potentiation of synaptic transmission in the hippocampal CA1 region." Neurosci.Res.Sup 18. S145 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井規雄: "海馬の細胞内情報伝達系 プロテインキナーゼCを中心に" 神経研究の進歩. 38. 73-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi