• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

rho p21 GTP結合蛋白質による細胞骨格の制御機構とその病態

研究課題

研究課題/領域番号 05770097
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関神戸大学

研究代表者

佐々木 卓也  神戸大学, 医学部, 助手 (40241278)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード低分子量G蛋白質 / Rho / Rho GDI / Smg GDS / Rac / Dbl / Cdc42 / 翻訳後修飾
研究概要

本研究では、Rho低分子量G蛋白質の機能と活性化機構について検討した。増殖因子を細胞に作用させると、アクトミオシン系を介して細胞膜のラッフリングや細胞運動が誘起される。RhoからのGDPの解離を抑制することによりRhoの活性化を阻害するRho GDIをKB細胞へマイクロインジェクションしたところ、インスリンやHGFにより誘起される細胞膜のラッフリングが阻害された。インスリンにより誘起されるラッフリングの阻害はGTPgammaS-Rac(RacはRhoに類似した低分子量G蛋白質)により、HGFにより誘起されるラッフリングの阻害はGTPgammaS-Rhoによりそれぞれ回復した。また、Rho GDIをケラチノサイト308R細胞へマイクロインジェクションしたところ、HGFにより誘起される細胞運動が阻害された。この阻害はGTPgammaS-Rhoにより回復した。-方、私共はRhoに作用する活性制御蛋白質としてGDP解離促進蛋白質(Smg GDS)とGDP解離抑制蛋白質(Rho GDI)を見出してその性状を解析している。最近、Dblがん遺伝子産物がRhoに類似したCdc42のGDSとして作用することが報告されている。本年度は、DblがRhoのGDSとして作用するか否かを検討した。大腸菌で発現して精製したDblはRhoファミリーに属するRho、Rac,Cdc42のGDP/GTP交換反応を促進した。私共のこれまでの解析から、Smg GDSは翻訳後修飾を受けているRhoにのみ作用することが明らかとなっていたが、Dblも翻訳後修飾を受けているRhoに対してより高い活性を示した。さらに、DblはSmg GDSの場合と同様にRho GDIと複合体を形成しているRhoには作用できず、したがって、RhoからのGDPの解離を促進できなかった。以上、Rhoの機能と活性化機構の詳細がかなり明らかになり、当初の研究目的はほぼ達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Miura,Y.: "Regulation of morphology by rho p21 and its inhibitory GDP/GTP exchange protein (rho GDI) in Swiss 3T3 cells." J.Biol.Chem.268. 510-515 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,T.: "Consequences of weak interaction of rho GDI with the GTP-bound forms of rho p21 and rac p21." J,Biol.Chem.268. 23959-23963 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takaishi,K.: "Involvement of tho p21 and its inhibitory GDP/GTP exchange protein (rho GDI) in cell motility." Mol.Cell.Biol.13. 72-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi,K.: "Regulation of cytoplasmic division of Xenopus embryo by rho p21 and its inhibitory GDP/GTP exchange protein (rho GDI)." J.Cell Biol.120. 1187-1195 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takaishi,K.: "Involvement of Rho p21 small GTP-binding protein and its regulator in the HGF-induced cell motility." Oncogene. 9. 273-279 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,T.: "The nucleotide exchange rates of Rho and Rac small GTP-binding proteins are enhanced to different extents by their regulatory protein Smg GDS." Biochem.Biophys.Res.Commun.194. 1188-1193 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sawai,T.: "Combination of arachidonic acid and guanosine 5'-0-(3-thiotriphosphate) induce translocation of rac p21s to membrane and activation of NADPH oxidase in a cell-free system." Biochem.Biophys.Res.Commun.195. 264-269 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yaku,H.: "The Dbl oncogene product as a GDP/GTP exchange protein for the Rho family. Its properties in comparison with those of Smg GDS." Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 811-818 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama,T.: "rac p21 is involved in insulin-induced membrane ruffling and rho p21 is involved in hepatocyte growth factor- and 12-0-tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA)-induced membrane ruffling in KB cells." Mol.Cell.Biol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi