• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質の放出機構における低分子量G蛋白質の作用機構とその病態

研究課題

研究課題/領域番号 05770105
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

白瀧 博通  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (90249962)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低分子量G蛋白質 / Rab3A / Rabphilin-3A / シナプス / 神経伝達物質
研究概要

私共の研究室では低分子量G蛋白質Rab3Aを発見し、その機能と活性化機構について解析を続けている。この低分子量G蛋白質はシナプス小胞に大量に存在しており、シナプスにおける神経伝達物質の放出に関与している可能性が強い。私共の研究室では、Rab3Aの標的蛋白質としてRabphilin-3Aを同定しているが、まず、本年度の研究でこの標的蛋白質を精製し、その一次構造を決定した。Rabphilin-3Aはシナプス小胞に局在していた。分化後のPC12細胞(ラット褐色細胞腫細胞)では、Rabphilin-3AとRab3Aが両方存在している神経様突起でのみカテコールアミンの分泌反応が起こった。Rabphilin-3AとRab3Aが存在しない神経様突起ではカテコールアミンの分泌反応は起こらなかった。このことから、Rabphilin-3AはRab3Aの標的蛋白質として、Rab3Aと共に神経伝達物質の放出反応を制御している可能性が強い。次に、Rabphilin-3Aには、N末端側にRab3Aと特異的に結合する領域と、C末端側にCa^<2+>とセリンリン脂質を結合する、機能的に異なった2つの領域が存在することを明らかにした。このことから、Rabphilin-3Aは神経終末においてシナプトタグミン同様Ca^<2+>センサーとして機能している可能性が強い。さらに、Rabphilin-3Aが、Rab3Aの内在性GTPase活性を弱く促進するとともに、Rab3AのGTPase活性促進蛋白質(Rab3A GAP)の活性を強く抑制することを明らかにした。このことから、Rabphilin-3AはRab3Aがその機能を遂行するまでRab3Aを活性型に保持していると考えられる。このように、本研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ完全に達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shirataki,H.: "Rabphilin-3A,a putative target protein for smg p25A/rab3A p25 small GTP-binding protein related to synaptotagmin." Mol.Cell.Biol.13. 2061-2068 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T.: "Two functionally different domains of rabphilin-3A,rab3A p25/smg p25A-binding,and phospholipid-and Ca^<2+>-binding domains." J.Biol.Chem.268. 27164-27170 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kishida,S.: "Rab3A GAP-inhibiting activity of rabphilin-3A,a putative rab3A target protein." J.Biol.Chem.268. 22259-22261 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,K.: "LOCALIZATION OF Rabphilin-3A,A PUTATIVE TARGET PROTEIN FOR Rab3A,AT THE SITES OF Ca^<2+>-DEPENDENT EXOCYTOSIS IN PC12 Cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 158-165 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi