• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担癌動物で癌細胞を特異的に傷害するエフェクター細胞の誘導機構の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05770109
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

牛尾 由美子  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 研究員 (90193862)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードX線照射 / 骨髄細胞 / 組織適合性抗原
研究概要

我々は、最近、がん細胞を主要組織適合性抗原(MHC)の異なるマウスの腹腔内に移植した際に誘導される、がん細胞を直接傷害するエフェクター細胞が従来の常識に反しマクロファージ系細胞であり、その標的細胞特異性は自己がん細胞にも同様な強い細胞傷害活性を示したが、自己正常細胞には全く傷害活性を示さないことを見いだした。そこで、そのエフェクター細胞の誘導機構解明の手始めとして、これまで報告されているマクロファージ同様に骨髄細胞由来であるかどうかを調べた。その結果、X線照射したC57BL/6マウスをF1(C57BL/6xC3H/He)マウスの骨髄細胞で再構成後、がん細胞を腹腔内移植後、非自己のがん細胞を移植すると未処理C57BL/6マウス同様のエフェクター細胞が出現し、がん細胞は拒絶排除された。また、再構成マウスの局所に浸潤するエフェクター細胞は未処理マウスと同様のフェノタイプを持ち、形態及び標的細胞特異性も同様であり、またその主要組織適合性抗原はC57BL/6(H-2^b)ではなくF1(C57BL/6xC3H/He)(H-2^<b/k>)であった。以上の結果より、この新しいエフェクター細胞は骨髄細胞由来であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi