• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ節転移陰性乳がんにおける分子生物学的予後因子

研究課題

研究課題/領域番号 05770134
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関国立がんセンター

研究代表者

津田 均  国立がんセンター研究所, 病理部, 研究員 (70217321)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード乳がん / 予後因子 / 組織学的異型度 / p53 / ケース・コントロール・スタディ
研究概要

臨床的に早期の乳がん症例の中から再発・死亡する可能性の高い症例を選び出すための客観的指標を見いだす目的で、過去に当施設で外科切除されたリンパ節転移陰性(n0)かつ腫瘍径5cm以下の症例で2年以内に再発し最終的に乳がんの転移で死亡した32症例と、これらの各症例と年齢・腫瘍径が一致し、かつ10年以上健在した 122症例を選び出し、これらの症例に対して組織学的所見の検索ならびに p53蛋白の核内蓄積、c-erbB-2蛋白の過剰発現、カテプシンDの発現低下に関する免疫組織化学的検索を行った。再発群と非再発群の間で最も差があったのは組織学的異型度であり、前者では59%(19例)が最も異型度の高いGrade3の症例であったのに対し、後者ではGrade3は7%(9例)のみであった。また p53の核染色性も両群間で有意な差を示し、再発群では41%(13例)に陽性であったが、非再発群の陽性律は16%(20例)にとどまった。c-erbB-2の頻度は両群間で有意な差はなく、カテプシンDの発現低下も再発群でより高頻度であったが顕著な差ではなかった。多変量解析により各因子の中で独立した最も強力な再発危険因子は組織学的異型度で、Grade3の群はより異型の乏しいGrade1や2の群の約60倍の2年以内再発危険率を示した。
p53の核染色性も再発危険因子として約2倍の危険率を示した。p53の核染色性は高い組織学的異型度とも関連した。以上の結果から、予後不良のn0乳がん症例の選別に組織学的異型度だけでなく、p53の核染色性も有用であることが示唆された。今後プロスペクティブな検討も併用し、今回の研究成果を確認した後、実際の診療への応用を目指す予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Tsuda,et al.: "Allele loss on chromosome 16q24.2-qter occurs frequently in breast cancers irrespectively of differences in phenotype and extent of spread." Cancer Res.54. 513-517 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsuda,et al.: "Association among p53 gene mutation,nuclear accumulation of the p53 protein and aggressive phenotypes in breast cancer" Int.J.Cancer. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsuda,et al.: "Malignant progression of adenomyoepithelial adenosis of the breast." Pathol.Int.44(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi