• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胆道上皮細胞のコラーゲン・ゲル上継代培養による純粋培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05770144
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関金沢大学

研究代表者

斎藤 勝彦  金沢大学, 医学部, 講師 (10205635)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード胆のう / 細胞培養 / コラーゲン・ゲル / ヒト
研究概要

1)ヒト胆嚢粘膜移植片(microexplant)の作製:胆石症の診断で,開腹手術により摘出された胆嚢を,直ちに無菌的に切開し,胆汁を流出させた.粘膜面に付着した胆汁成分を滅菌ガ-ゼで拭き取り,氷冷ハンクス液で充分洗浄した後,肉眼的に著変のない部位を選んで,粟粒大の粘膜片を線維筋層を含まないように剥離切除し,微小移植片(microexplant)を得た.
2)ヒト胆嚢粘膜上皮の初代培養系の確立:作製したmicroexplantをI型コラーゲン・ゲル上に静置し,15%牛胎児血清添加培養液(DMEM/HamF12)を重層し,5%CO_2インキュベータ-内に初代培養した.ほとんどのmicroexplantはコラーゲン・ゲルに接着し,培養2日にはヒト胆嚢上皮細胞が周囲のコラーゲン・ゲル上に増殖するのが位相差顕微鏡で確認できた.上皮細胞は培養7日までコラーゲン・ゲル表面を進展増殖し,培養面積が増加したが,以後はコラーゲン・ゲルから剥離し,培養面積は縮小した.移植片が小さいほど間質細胞の増殖は少なく,1〜2週間では上皮の増殖に与える影響は少なかった.上皮細胞の形態は扁平であり,in vivoのごとく円柱状のものはみられなかった.また,粘液産生像は認められなかった.
3)培養上皮細胞へのHLA-DRおよび接着分子の誘導:培養4日目に培養液中にインターフェロン-gamma(100ng/ml)を添加して一週間培養し,培養上皮細胞にHLA-DRおよびICAM-Iの発現誘導を試みたが,凍結切片を使用した酵素抗体法では検出できなかった.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi