• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜骨格蛋白質リン酸化反応の病態生理的意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770146
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関三重大学

研究代表者

松岡 洋一郎  三重大学, 医学部, 助手 (60219409)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細胞膜骨格 / 蛋白質リン酸化 / 血小板
研究概要

4.1蛋白質は、スペクトリン、アクチンとともに赤血球膜骨格の主要構成要素である。4.1蛋白質はスペクトリンと結合することにより、4.1蛋白質-スペクトリン-Fアクチンの安定複合体形成を促進する。試験管内実験では、4.1蛋白質のリン酸化は、4.1蛋白質とスペクトリンとの結合を抑制し、4.1蛋白質のスペクトリン-アクチン複合体形成促進作用を阻害する。しかしながら、細胞内において4.1蛋白質のリン酸化反応と膜骨格-アクチン相互作用との間に直接的関連があるか否かは不明であった。4.1蛋白質とスペクトリンが血小板にも存在することから、血小板を用いてこの問題点を検討した。まず、赤血球より4.1蛋白質とスペクトリンを精製後、抗原とし、血小板の相同蛋白質と反応する抗体を作成した。得られた抗体を用いて、血小板の活性化に伴う4.1蛋白質、スペクトリンの細胞内分布変化及び4.1蛋白質のリン酸化反応について解析した。非刺激血小板では4.1蛋白質はリン酸化状態にあり、スペクトリンと4.1蛋白質はトライトン可溶性画分に存在した。血小板をトロンビンで刺激すると4.1蛋白質は速やかに脱リン酸化され、脱リン酸化量と平行してスペクトリンと4.1蛋白質がトライトン不溶性細胞骨格画分へ移行した。以上の結果より、4.1蛋白質のリン酸化-脱リン酸化反応が細胞膜骨格-アクチン相互作用の制御機構の一つであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoichiro Matsuoka: "Mediation of the physiological response of platelets by interaction of spectrin and protein 4.1 with the cytoskeleton" Biochemical and Biophysical Research Communications. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi