• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Acanthocheilonemaミクロフィラリアの血中消失に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770171
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関秋田大学

研究代表者

島田 慱子 (菅谷 慱子)  秋田大学, 医学部, 助手 (30235626)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードAcanthocheilonema viteae / Millardia meltada / ミクロフィラリア / BALB / c / C57BL / 6 / カラギ-ナン / IgM / マクロファージ
研究概要

Acanthocheilonema viteaeに感染した雄Millardia meltadaの末梢血からSugaya et al.(1992)の方法によりミクロフィラリア(mf)を分離し、C57BL/6およびBALB/cマウスに10万隻ずつ尾静脈より注入し、mf densityの経時的変化を追跡した。その結果、BALB/c雌では移入後60日頃までmf densityの低下がないが、C57BL/6雌では移入後20日で半減、60日以降はほとんどmfが検出されなくなった。C57BL/6雌では移入後直ちに有意な末梢血単球の増加が認められた。このC57BL/6雌でみられるdensityの減少にマクロファージ(Mphi)が関与しているか否かを明らかにするため、mf移入前に2回Mphi機能阻害剤であるカラギ-ナン(CGN)を腹腔内投与したところ、対照生食投与群では18日で半減したが、CGN投与群では移入後1日に一過性にdensityが増加し、18日までdensityが維持された。またCGN投与群では移入後5日まで末梢血単球の増加が有意に抑制された。一方、mf抽出抗原を用いたELISAにより、mf移入C57BL/6マウスでは、移入後のmf densityの減少と軌を一にしてmf特異的IgM抗体が上昇することが判明した。IgG抗体は徐々に増加した。そこで、mf移入後15日と20日のマウスのプール血清(0.45mumで濾過済)のみ(抗体投与群)、あるいは血清に加えてグリコーゲンで誘発した腹腔Mphi5×10^6個(純度=80%)(抗体+細胞群)をmf移入直前に静脈内注射し、mf densityへの影響を調べたが、対照のメディウム移入群との間には差異は認められなかった。この結果から、(1)抗体やMphiはmfの殺滅に無効、(2)移入抗体の濃度が低かった、(3)抗体を濾過したため、mf殺滅能が低下または消失した、などが考えられるが、今後、この系を用いて、mfの殺滅に関するeffector細胞や殺滅のメカニズムをさらに検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sugaya,Hiroko: "The strain difference of the response for microfilarmeia in the mouse transferred with microfilariae of Acanthocheilonema viteae" International Journal for Parasitolgy. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugaya,Hiroko: "The effect of microfilariae-specific IgM antibody or macrophages on microfilaremia in the mouse transferred with microfilariae of Acanthocheilonema viteae" International Journal for Parasitolgy. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi