• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トキソプラズマ感染抵抗性における宿主特異性と熱ショック蛋白質の発現の関与

研究課題

研究課題/領域番号 05770175
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関徳島大学

研究代表者

久枝 一  徳島大学, 医学部・寄生虫学講座, 助手 (50243689)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード熱ショック蛋白質 / トキソプラズマ原虫 / 感染防御免疫 / 感染宿主種特異性
研究概要

申請者は、マウスにおいてトキソプラズマ原虫感染抵抗性と、宿主マクロファージへの熱ショック蛋白質(HSP65)の発現に相関性があることを報告している。(Proc.Natl.Acac.Sci.USA,89:3155 1992)。また、感染抵抗性およびHSP65の発現にT細胞が重要な役割を果たしていることも明らかにした。ラットはマウスと異なり、トキソプラズマ感染に対して抵抗性を示すが、この抵抗性にHSP65が関与するのか否かを検討した。正常ラットはマウスにとって強い毒力を示すRH株を感染させても感染症状を示さないが、T細胞を欠如しているヌードラットはトキソプラズマ感染に感受性を示し、死に至った。これらの腹腔マクロファージ中のHSP65の発現を観察したところ、正常ラットでは強いHSP65の発現が見られ、ヌードラットではその発現がほとんど見られなかった。更に、CD4^+T細胞を先天的に欠損するLECラットにトキソプラズマ原虫を感染させると、その死亡率は、正常ラットでは0%であったのに対して、50%に昇った。腹腔マクロファージにおけるHSP65の発現は、正常ラットに比べLECラットでは著明に低下していた。これらの結果より、ラットのトキソプラズマ症においても感染抵抗性とHSP65の発現との間には密接な関係があることが示された。また、感染抵抗性およびHSP65の発現にはT細胞、特にCD4^+T細胞が重要であることが示唆された。
正常ラットに抗CD4抗体および抗CD8抗体を投与し、ほとんどのT細胞を除去してもHSP65の発現は完全に抑制されない。また、FACS解析により感染後の腹腔細胞中にCD3^+,TcR_-alphabeta^-のポピュレーションが増加していることから、HSP65の発現にこのポピュレーション、すなわち、gammadeltaT細胞の関与が示唆される。今後はHSP65の発現、および感染抵抗性におけるgammadeltaT細胞の関与について検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Hisaeda,et,al.: "Correlation between heat shock protein expression and the acquisition of protective immunity to Toxoplasma gondii in rats" Jpn.j.Parasitol.,. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Himeno,et.al.: "Role of a 65-kDa heat shock protein in protective immunity against Toxoplasma infection" J.Protozool.Res.3. 72-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi