• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コレラ菌(Vibrio cholerae)の産生する新しい下痢原因毒素、ZOT(toxin for zonula occludens)の精製と解析

研究課題

研究課題/領域番号 05770187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関京都大学

研究代表者

倉園 久生  京都大学, 医学部, 助手 (90186487)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコレラ菌 / 下痢 / 毒素 / ZOT / 精製
研究概要

現在、コレラ菌が産生する下痢原毒素としてはコレラ毒素(CT)の他にZOT(zonula Occludens Toxin)やACE(Accessory Cholera Enterotoxin)が報告されている。我々はまずZOTに着目して、この精製を試みることにした。まずコレラ菌GP14株の全菌体DNAからZOTをcodeする遺伝子断片(zot)をクローニングした。これを鋳型にして、両端に6amllI切断部位をもったzotをPCR法により構築し発現ベクターのpTrcllisに挿入した。しかし、このクローンは、増殖しなかった。そこで、作られる融合蛋白がpTrcllisよりも安定だと言われるpGEX-2Tに同断片を挿入したが増殖しなかった。1992年に、Kooninは、zotの核酸配列からZOTは膜蛋白である可能性をしめした。そこで、膜貫通部位と考えられるカルボキシ末端の3分の1を削除したdeletion mutantを構築して、pGEX-2Tに挿入し発現させたところ、目的とした融合蛋白がえられた。この融合蛋白から切り出して精製したZOTのアミノ末端部分で家兎を免疫し、低いタイタ-ではあるが抗ZOT家兎血清を得たので、この血清を用いてZOTに対する高感度ビーズELISAを作製した。現在、この検出系をもちいて、野生型と6acillus brevisの発現系で完全なZOTの精製を試みている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi