• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌金属プロテアーゼによるブラジキニン産生系の活性化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 05770190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学

研究代表者

三好 伸一  岡山大学, 薬学部, 助手 (60182060)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード金属プロテアーゼ / ブラジキニン / 病原因子
研究概要

1.ヒトの創傷感染症や敗血症の原因細菌であるVibrio vnlnificusは金属プロテアーゼを分泌している。このプロテアーゼによって、ヒトのハーゲンマン因子-血漿カリクレイン-キニン系が活性化され,血管透過性の亢進,疼痛,降圧などの薬理作用を持つブラジキニンが産生された。
2.プロテアーゼはハーゲンマン因子と血漿プレカリクレインの両方の前駆体に直接作用し,これらを限定分解して活性のある型に変換させた。その結果,血漿カリクレインが効率よく産生され,高分子型キニノーゲンからブラジキニンが切り出された。
3.他のヒトの病原細菌であるV.mimicusとV.cholerae non O1も金属プロテアーゼを分泌している。これらの細菌の金属プロテアーゼをヒト血漿に作用させた場合にもヒトのハ-ゲマン因子-血漿カリクレイン-キニン系が活性化された。
4.これらの細菌由来の金属プロテアーゼは互いによく似た基質特異性をしていた。よって,ブラジキニン産生系の活性化の機構も同様であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miyoshi,S.: "Exocellular toxic factors produced by Vibrio vnlnificus" J.Toxicol.Tox.Rew.12. 253-288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Narukawa,H.: "Chemical modification of Vibrio vnlnificus metalloprotease with activated polyethylene glycol" FEMS Microbiol.Lett.108. 43-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi