• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞抗原レセプターを介するアポトーシスを制御している遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05770239
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

荻本 真美  (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物学・免疫学研究部門, 主事研究員 (80158609)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードB細胞レセプター / アポトーシス / programmed cell death(PCD) / CD45 / サブトラクション / 未熟B細胞 / アポトーシス制御遺伝子
研究概要

未熟B細胞を特異抗原あるいは抗IgM抗体(alpha-mu)で刺激することにより、アポトーシスの特質を備えたプログラムされた細胞死(PCD)がもたらされたことが知られており、自己抗原に対する免疫寛容導入のin vitroでのモデルとして注目されている。PCD誘導の際には、新たなmRNA、蛋白合成を必要とするが、その詳細な分子機構については不明な点が多いことから、本研究ではサブトラクション法を用いてPCDの際に発現が変化する遺伝子群の同定を試みた。今年度は、主としてサブトラクションライブラリーの作成およびサブトラクション効率の検定を行った。
(1)マウス未熟B細胞株であるWEHI-231由来で本研究室で樹立したCD45陰性変異株である10-5細胞においてalpha-mu刺激によりPCD誘導が強く認められた。
(2)10-5について、alpha-mu刺激、未刺激後24時間の細胞よりpoly(A)RNAを抽出して、2本鎖cDNAを合成しそれぞれ-cDNA、+cDNAとした。
(3)(+)-(-)と(-)-(+)との両方向からのサブトラクションを2回行ったところ、それぞれ対照群に比べて目的遺伝子群は10倍以上に濃縮されていた。
(4)(+)-(-)サブトラクシヨンライブラリーからPCDに際してup-regulateを受ける候補遺伝子クローンを単離し、現在その塩基配列も含めて解析中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荻本真美: "Negative regulation of apoptotic death in immature B cells by CD45" International Immurology. 6(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi