• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Vibrio mimicusにおけるコレラ毒素様毒素産生遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05770259
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

勢戸 和子  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部・微生物課, 研究員 (70211323)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードVibrio mimicus / Cholera enterotoxin(CT) / CT-like toxin / Vibrio cholerae / ctx / toxR
研究概要

Vibrio cholerae01の産生するコレラエンテロトキシン(Cholera enterotoxin:CT)と免疫学的に区別できない類似の毒素(CT-like toxin:CLT)を産生するVibrio mimicusから染色体遺伝子を抽出し、CT遺伝子(ctx)との相違を調べた。当研究所でV.cholerae01 569B株からクローニングしたctxの一部をプローブにして、サザン・ハイブリダイゼーションを行ったところ、V.cholerae01 569Bでは、制限酵素EcoRI、PstIの二重切断で得られた5.1kbおよび5.4kbの2本のDNA上にctxが位置していたが、V.mimicusでは、ClaI、HincIIの二重切断で得られた1.9kbのDNAがctxプローブとハイブリッドを形成した。この1.9kbのDNA断片をクローニングしたが、塩基配列を決定するまでには至らなかった。しかしながら、コロニー・ハイブリダイゼーションでは、CTと相同性の高い易熱性毒素(LT)産生毒素原性大腸菌を検出しない条件で、CLT産生V.mimicusを検出することから、CLTとCTの相同性はDNAレベルで80%以上であると考えられる。
次に、毒素の構造遺伝子を制御している調節遺伝子について比較した。V.cholerae01では、毒素産生性や腸管定着性を調節する遺伝子としてtoxR、toxSが知られており、またこの調節システムは病原性Vibrio属に共通であるという報告もある。そこで、toxRを検出するプライマーをデザインし、PCRを行った。その結果、V.choleraeでは、CT産生性の有無にかかわらずtoxRは検出されたが、V.mimicusでは、CLT産生株においてもtoxRは検出されなかった。
V.mimicusとV.choleraeは、同定上sucrose分解性が異なるだけで非常に近縁であり、培養液中に産生される毒素量も差がないという報告もあるが、本研究の結果からは、毒素遺伝子の発現調節メカニズムに相違があり、それが臨床症状の違いにつながっていると推察される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi