• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働態様の変化が生活習慣と動脈硬化性疾患の危険因子に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05770283
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード工場労働者 / 作業態様 / 循環器疾患 / 危険因子
研究概要

某製造工場従業員を対象に、労働態様の変化が動脈硬化性疾患の危険因子に及ぼす影響を調査検討した。
対象企業は富山県東部の農村地域に位置する。毎年35歳以上の全従業員を対象に血圧、血清脂質、血糖、グリコヘモグロビンなどの成人病検診を行っている。1993年度は検診と合わせて、アンケート調査を行い、過去3年間の配置転換の有無や仕事の責任や仕事量の変化などの労働態様についても調査を行った。今回は男性従業員2418名を対象に、労働態様と検診成績との関連を検討した。
年齢補正した上で、各検査所見を職種間で比較した。職種間で有意差が認められたのは、BMI、拡張期血圧、尿酸、gamma-GTRで、いずれも管理職で有意に高かった。労働時間を10時間以上と10時間未満に分けて比較すると、FBSとHbAICは10時間以上が未満に比べて高かった。交代制勤務の有無や配置転換の有無、過去3年間の仕事量の増加や仕事上の責任の増加の有無、精神的、肉体的疲労度についてもそれぞれ年齢補正した上で比較したが、差はみられなかった。労働態様の変化によって検査成績に有意差が認められなかった原因として、それぞれの要因がかなり職種に規定されるためと考え、それぞれの職種について、労働態様別に比較したが、やはり有意な差は認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi