• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石綿代替品の生体影響におけるマクロファージの役割

研究課題

研究課題/領域番号 05770289
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

大山 正幸  大阪府立公衆衛生研究所, 公害衛生室, 研究員 (40175253)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードasbestos / mineral fiber / mineral dust / superoxide anion / free radicals / macrophage
研究概要

石綿[蛇紋岩系のchrysotile(繊維状が多い製品と粒状が多い製品)、角閃石系のamosite,anthophyllite,Tremolite]と石綿代替品[Brucite,Wollastonite,Zeolite,Ceramic Fiber]に対するマクロファージの活性酸素産生反応を調べ、各試料の肺傷害性との関連より、マクロファージの活性酸素産生反応が代替品の生体影響評価に役立つか検討することを目的とした。
Chrysotile(繊維状が多い製品と粒状が多い製品)と代替品のBrucite,Wollastonite,Zeolite,Ceramic Fiberにおける実験結果では、結晶構造が同じchrysotileでも繊維状が粒状より強い活性酸素産生反応が起きたり、代替品でも繊維状のBruciteが活性酸素産生反応が認められるなど繊維形状がマクロファージの活性酸素産生において重要な因子である考えを支持した。
しかし、線維状だが角閃石系のamosite,anthophyllite,Tremoliteではマクロファージの活性酸素産生反応が弱かった。これらの繊維は疫学的調査で肺の繊維化などの障害を起こすことが知られている。また、一般に蛇紋岩系のchrysotileより角閃石系の石綿の方が肺障害が強いと考えられている。石綿による肺障害の原因に活性酸素の関与が考えられているが、今回の実験では石綿によるマクロファージの活性酸素産生反応と肺障害との関連が実験全体では明らかでなく、マクロファージの活性酸素産生反応が代替品の生体影響評価に役立つかは明確にはならなかった。石綿による活性酸素産生はマクロファージを介した経路と石綿表面からの経路が知られており、今回の結果は、どちらの発生経路により肺障害が起きるかを明確にする糸口になるかも知れない。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi