• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい遺伝マーカー、DNase I型による精液斑からの個人識別

研究課題

研究課題/領域番号 05770295
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関福井医科大学

研究代表者

灘野 大太  福井医科大学, 医学部, 助手 (00228074)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード個人識別 / 遺伝的多型形質 / DNase I型 / 等電点電気泳動法 / DAFO法 / 精液 / 精液斑 / 混合体液斑
研究概要

デオキシノボ核酸分解酵素I(DNase I)の遺伝的多型は、血清、尿および諸臓器(膵、肝、腎等)から判定可能であり、その遺伝子頻度のバラツキは大きく、個人識別能は極めて高い。またDNase Iは、光、温度および湿度などの物理化学的刺激に対しても安定であり、様々な条件下にある斑痕から実施する個人識別には極めて優秀なマーカーになるものと考えられる。最近、精液DNase Iに血清や尿と同様な遺伝的多型の存在が示され、また、予備実験の結果、DNase I活性は精液中には高いが、女性体液中に証明できないことが判明し、新たな精液の遺伝マーカーとしての応用が期待されている。今回の研究では、まずポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法(IEF-PAGE)とDNase I活性染色法(DAFO法)とを組み合わせた精液斑からのDNase I型判定法を新たに開発した。この場合、精液斑のDNase I活性は適当な条件(0.3-1M尿素存在下)を選択することで効率よく抽出されることがわかった。次に、様々な条件下に放置して作成した多数の精液斑からDNase I型判定を行なったところ、-20℃、4℃および室温に約1年間放置してあった精液斑(精液量にして約0.3mu1に相当)のいずれからも正確なDNase I型判定が可能であった。驚くべきことに、37℃下で湿箱中に13週間放置しておいた精液斑からも正確な型判定が可能であった。さらに、精液・女性体液混合斑痕についてDNase I型を検査したところ、いずれも精液の型のみが正確に判定できた。以上の実験結果から、精液のDNase I型は法医鑑識分野において有力な個人識別マーカーとして有用であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Postmortem concentrations of thiopental in tissues: a sudden death case." International Journal of Legal Medicine. 105. 239-241 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 年博: "エンドヌクレアーゼアイソザイムの高感度活性染色法:Dried agarose film overlay (DAFO)法のDNase,RNaseアイソザイムの生化学的分析への応用." 生化学. 65. 39-42 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 澤崎 一三: "ペルオキシダーゼ標識抗体によるアガロースゲル中の免疫沈降物の増感法:ロケット免疫電気泳動法による尿トランスフェリンの定量." 科学警察研究所報告 法科学編. 46. 15-21 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Daita Nadano: "Measurement of deoxyribonuclease I activity in human tissues and body fluids by a single radial enzyme-diffusion method." Clinical Chemistry. 39. 448-452 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Daita Nadano: "Activity measurement and multiplicity detection of human secretory-type ribonuclease based on polycytidylic acid/ethidium bromide fluorescence." Analytical Biochemistry. 212. 111-116 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Survey of the association of deoxyribonuclease I polymorphism with disease." Human Heredity. 43. 205-208 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumi Sawazaki: "Deoxyribonuclease I(DNase I) typing from semen stains:low enzyme activity in vaginal fluids does not interfere with seminal DNase I typing from mixture stains." Journal of Forensic Sciences. 38. 1051-1062 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Human seminal deoxyribonuclease I (DNase I):purification,enzymological and immunological characterization and origin." Clinica Chimica Acta. 218. 5-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Tenjo: "Salivary deoxyribonuclease I polymorphism separated by polyacrylamide gel-isoelectric focusing and detected by the dried agarose film overlay method." Electrophoresis. 14. 1042-1044 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Iida: "Kappa marker typing with high-performance liquid chromatography:identification of kappa marker specific tryptic peptide from the kappa light chain of immunoglobulin G." Journal of Chromatography. 622. 9-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Two distinct secretory ribonucleases from human cerebrum: purification,characterization and relationships to other ribonucleases." Biochemical Journal. 296. 617-625 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi