• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二段階PCRを利用した毛髪毛幹部からのHLA-DNAタイピングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770298
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHLA / Semi-nested PCR / Sequence-specific OligonucleotideProbe / Hair Shaft
研究概要

近年のPCR法の開発により、毛髪からのDNAを利用した各種遺伝マーカーの判定が可能となり、私はこれまでにHLAクラスII遺伝子型の判定を毛髪に応用し、抜去毛の毛根部からの型判定、及び毛髪中のメラニンによるPCR反応の阻害を報告した。HLAクラスII遺伝子は多型性に富んだ遺伝マーカーであり、毛髪特に毛幹部に応用できるならば、毛髪資料が個人識別に大きく寄与することは確実である。しかしながら、毛幹部に含まれるDNAは微量であるため、本研究では、効率的なDNAの抽出法の検討や、高感度PCR法の応用を行なった。毛髪特に毛幹部に含まれるDNA量は極めて微量であり、さらに抽出段階で混入するメラニンによるPCR反応の阻害が無視できないことから、充分量かつ高純度のDNAを効率よく回収する抽出法の検討を行なったところ、フィルター付遠心チューブを用いることにより、従来のフェノール抽出法に比べメラニンをかなり除去することができた。この方法は短時間にかつ簡便に行なうことができるので、有効な抽出精製法と考えられる。こうして抽出したDNAから、HLA-DQA1遺伝子の第二エクソン部分をPCR法により選択的に増幅した。毛幹部より抽出したDNAは微量であるため、通常のPCR法よりも格段に増幅感度の高いsemi-nested PCR法を採用したところ、毛幹部から充分量の増幅産物が得られ、型判定も可能となった。このPCR法は他のHLAクラスII遺伝子にも応用が可能であり、他の法医資料や考古学的資料からのDNAタイピングに有用である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Uchihi,R.et al.: "Deoxyribonucleic acid(DNA)typing of human leukocyte antigen(HLA)-DQA1 from single hairs in Japanese." Journal of Forensic Sciences. 37(3). 853-859 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木敬二 ら: "医学におけるバイオテクノロジー(17)-DNAによる個人識別法-." 現代医学. 40(1). 169-174 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okajima,H.et al.: "Amplification of HLA-DQA1 gene from bloodstains by polymerase chain reaction." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(1). 6-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小島俊典 ら: "唾液斑痕を試料としたHLAクラスII遺伝子のDNA型判定." 日本法医学雑誌. 47(5). 380-386 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi