• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝特異抗原の高感度酵素免疫測定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770303
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

瀬尾 泰久  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80187830)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝臓 / 特異抗原 / 酵素免疫測定法 / 肝損傷
研究概要

本年度末までの研究実績は以下の通りである。
ヒト肝特異抗原(LAS)に対する高感度サンドイッチ酵素免疫測定法を開発し、LASを肝損傷のマーカーとして法医学的応用を試みた。LSAは抗ヒトLSA IgGを不溶化したアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。測定はアフィニティー精製抗ヒトLSA IgGを固相化抗体とし、同じくアフィニティーした精製した抗ヒトLSA Fab′ペルオキシダーゼ複合体でサンドイッチして行った。固相に特異的に結合したペルオキシダーゼ活性は、3-(4-hyaroxyphenyl)propionic acidを水素供用体とする蛍光法で測定した。その結果、検出限界は0.52pg/tubeであった。正常ヒト血清中のLSA濃度は、それぞれ成人男性で1.5-1.6ng/ml、女性で0.7-1.0ng/mlであった。LSAの血清中からの回収率は、5mulの血清を加えた場合で53.1-55.5%、10mulの血清を加えた場合で70.6-74.8%であり、回収率に性差は認められなかった。LSAを混じた血痕では、室温で30日経過後の血痕からもLSAが検出された。肝臓を刺入したサンプルからは、高濃度のLSAが検出され、他の臓器に刺入したものとは明確に鑑別可能であった。これらのことから、法医学的試料からLSAを検出することは肝損傷の診断に有用であることが証明された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhisa Seo: "A highly sersitve sardutich erzyme immuroassay for human liver-sprcific antigen(LSA)and its forersic opplication" Japanese Journal of Legal Medicine. 48. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi