• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人性痴呆患者の異常行動(夜間徘徊等)発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770311
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

目黒 謙一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90239559)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード睡眠点数 / 徘徊 / 脳糖代謝 / ADL / 痴呆症
研究概要

老人病院入院中の老人患者のADLをA(自立)、B(座位保持)、C(ねたきり)と区分し、知的機能をN(正常)とD(痴呆)とに分類した。睡眠覚醒チェックは看護婦による臨床的観察により、24時間、1時間毎に患者を観察し、睡眠か覚醒かのチェックを行った。連続14日間観察し、睡眠点数を付けた。ADL-A群の痴呆患者を夜間徘徊群と徘徊なし群に分けて、脳の糖代謝をPETで測定した。
睡眠覚醒障害とADLの関係は知的機能がN群でもD群でもADLがAからCと低下するにつれて睡眠点数は上昇した。同じADL-CではN群に比べてD群の方が睡眠点数は高値を示し、睡眠障害が高いことを示していた。夜間徘徊群は短時間睡眠型を示した。PETによる糖代謝の結果、夜間徘徊群は非徘徊群に比べ全体的に大脳皮質の糖代謝が高く、特に両側前頭葉、右の頭頂・後頭移行部で有意であった。
睡眠覚醒障害には知的機能だけでなくADLの低下が関係しており、ADL低下予防が必要である。夜間徘徊群は徘徊なし群に比較して大脳糖代謝が高いことから、痴呆患者が徘徊ができなくなると痴呆も進行する例も多く、徘徊を抑制するのみない。身の丈にあった看護が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenichi Meguro et al: "Disturbance in daily sleep wake patterns in patients with cognitiue and decreased daily actiity" J Am Geriatr Soc. 38. 1176-1182 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 目黒謙一他: "老年期痴呆患者への塩酢チアプリド(グラマリ-ル^<(R)>)の使用経験" 老年医学. 29. 325-335 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi