• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨形成における骨成長因子の役割とその骨基質蛋白との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 05770314
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 靖博  東京大学, 医学部, 助手 (50202164)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨芽細胞 / 骨基質蛋白 / TGF-beta / デコリン
研究概要

1.骨芽細胞の基質蛋白産生に及ぼす骨成長因子の効果
主要な骨成長因子のひとつであるTransforming growth factor(TGF)-betaによる骨芽細胞における基質蛋白産生調節について検討した。その結果、TGF-betaはプロテオグリカンのうち特にデコリンの産生を促進し、フィブロネクチンの産生も促進する事が明かとなった(Takeuchi,Y.et al.J.Bone Miner.Res.8:823,1993)。
2.骨芽細胞の分化調節におけるTGF-betaの役割
TGF-betaに対する骨芽細胞の反応性は、TGF-beta受容体の発現により調節されている事を明らかにした。また、骨芽細胞の分化に従って、TGF-beta受容体の発現が減少する事が本研究において明らかにされた。TGF-betaは骨基質産生を促進し骨基質を増加するが、骨芽細胞の分化は抑制する事が報告されており、本研究の結果から、骨芽細胞の分化におけるTGF-beta反応性低下の重要性が初めて示唆された。
3.骨成長因子と結合する基質蛋白の探索
牛骨基質から抽出した蛋白を用いて、TGF-betaと結合する蛋白の探索を行った。In-gel binding法、solid-phase binding法等の結果、プロテオグリカンの一種であるデコリンが、主要なTGF-beta結合蛋白のひとつである事が明かとなった。
4.TGF-betaとデコリンの結合の役割
デコリンと結合する事により、TGF-betaの生物学的活性が増強される場合のある可能性が示唆された。この現象は、基質蛋白と骨成長因子との結合が、成長因子の蓄積のみではなく、その活性発現の調節にも関与する事を示唆する重要な知見である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhiro TAKEUCHI: "Effects of transforming growth factor beta1 and L-ascorbate on synthesis and distribution of proteoglycans in murine osteoblast-like cells" J Bone Miner Res. 8. 823-830 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi