• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球・マクロファージ機能および細菌増殖に対するCAPD透析液のpH・浸透圧の影響

研究課題

研究課題/領域番号 05770328
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉田 正樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00231697)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード好中球機能 / 活性酸素 / CAPD / 腹膜炎 / IL-1 / バイオフィルム
研究概要

平成4年度奨励研究Aにて好中球機能に及ぼすCAPD透析液のpHおよび浸透圧の影響を検討し、好中球活性酸素産生能はpH7.4の透析液中では60分まで有意な変化がみられないのに対して、pH6.3の透析液中では直後には有意な低下を認めないものの、15分以降には有意な低下を認めた。さらに、pH5.1の透析液中では直後に70.8±17.4%までの低下、5分間の前培養では16.8±9.0%、10分以降の前培養では測定限界以下であった。4.25%の透析液15分間前培養群では、有意な低下を認め、2.5%の透析液30分間前培養群でも有意な低下を認めた。pH5.1の透析液においては、3群ともに早期に低下したことを明らかにし、従来から使用されているpH5.1の透析液は、PMNの活性酸素産生能を早期に低下させ、浸透圧が高い透析液も、早期にPMN殺菌能を低下することから、腹膜炎時には適さないことを示した。今回は好中球に代えて、腹腔マクロファージによる検討を試みたが、腹腔マクロファージの活性酸素産生能にばらつきが強く、腹腔マクロファージでの測定をあきらめ、単核球系細胞株(U937)を用いて測定を行った。その結果、好中球と同時に低いpHと高い浸透圧において早期に活性酸素産生能が低下した。また、CAPD腹膜炎の診断、治癒の指標としてCAPD排液中のIL-1を測定したところ、非腹膜炎症例に比べ腹膜炎症例において高値を示した。現在症例数を増やし検討中である。バイオフィルム形成に及ぼす透析液のpH、浸透圧の影響、薬剤の透過性については、バイオフィルム形成の条件が難しく、検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田正樹: "白血球殺菌能に及ぼすCAPD透析液の影響-pH及び浸透圧の影響について-" 感染症学雑誌. 67. 444-451 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi