• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン病におけるmacromoleculesの吸収

研究課題

研究課題/領域番号 05770340
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 薫  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80241595)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード小腸粘膜透過性 / クローン病
研究概要

1)ヒト腸粘膜上皮では半径0.5nm以上の水溶性物質の拡散吸収は起こりにくいと考えられている。この現象を利用して、本申請者は、rhamnose(R;半径<0.4nm)とlactulose(L;半径>0.5nm)を経口投与して蓄尿し、その尿中排泄率の比(L/R)から、ヒト小腸粘膜における高分子物質吸収(透過性)の評価法を確立した。
2)慢性経過をたどる腸疾患において透過性を検討すると、潰瘍性大腸炎や腸管ベーチェットでは透過性は正常であったのに対し、クローン病(CD)や食事アレルギーの関与が推測される好酸球性胃腸炎では亢進し、CDでは小腸に明らかな病変を有していない大腸型でも亢進していた。
3)更にCDにおいて透過性を検討すると、現在基本療法と考えられている成分栄養を用いた経腸栄養法を施行すると透過性は正常化したが、ペプチド製剤では改善が遅れ、脂肪含有量の多いペプチド製剤では正常化の見られない症例が多かった。緩解に至った症例で経口摂取再開2週間後の透過性を測定し、その後の臨床経過を観察すると、透過性の亢進した症例は、その後早期に再燃が見られており、2週間の透過性測定で予後の予測が可能であった。食事中の再燃因子として、脂肪・食事抗原の負荷試験を行ったが、透過性が正常の症例では上昇は見られなかった。しかし、既に透過性が亢進していた症例では、透過性の更なる上昇が見られた。近親者の透過性を検討したが、健常者と差異は見られなかった。
4)以上より、CDにおける透過性は、病因というより病態を反映しており、緩解期には正常に復し、再燃初期に上昇するものと思われた。この時期に何らかの食事抗原が侵入し、病態の増悪を起こす可能性があり、再燃予防に食事抗原の除去といった食事指導が必要と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤薫: "クローン病(CD)における経腸栄養の実際" 消化と吸収. 15. 96 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi