• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血再潅流障害における消化管粘膜内NO合成酵素の分布と活性の変動について

研究課題

研究課題/領域番号 05770366
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

木村 裕之  慶應義塾大学, 医学部・消化器内科, 助手 (00225054)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNitric oxide / Nitric oxide Synthase / 虚血再潅流 / 消化管粘膜
研究概要

虚血再潅流時における粘膜のNitric Oxide Synthase(NOS)の活性変化について研究を行なったが、現在までのところn数は少ない為、確定的なことは結論づいていないが、胃粘膜においては虚血再潅流直後にはconstitutive type NOS活性の軽度上昇を認め、再潅流後30分ではconstitutive type NOS活性の低下を認めることが判明している。また、inducible type NOS活性は再潅流直後には活性の著名な変化を認めていないが、再潅流後30分では軽度の上昇を認めている。小腸粘膜においても、NOS活性は胃粘膜とほぼ同様の活性変化を呈し、虚血再潅流直後にはconstitutive type NOS活性の軽度上昇と、再潅流後30分でのconstitutive typeの活性低下を認めている。inducible type活性は再潅流直後には活性の変化はないが、再潅流後30分では軽度の上昇を認めた。小腸におけるパイエル板部とそれ以外の粘膜のNOS活性変化は測定を行なっても、差は現在までのところ認めておらず、実験の操作上のpreparationの問題等があるものと思われ、今後も実験を継続してゆく方針である。虚血前の状態(control)ではNOS活性は胃・小腸のそれぞれの粘膜においてconstitutive type優位の活性と呈しており、これは諸文献の結果と一致している。また、今後の発表等のは、一部ではあるが、消化器病学会・腸管作動物質学会等にて平成6年度内又は継続してそれ以後に発表してゆく予定としている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi