• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Helicobacter pyloriの感染が胃癌の発生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 05770372
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

白井 孝之  東海大学, 医学部, 助手 (70196591)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHelicobacter pylori / 胃癌 / ニトロソアミン / 疫学 / 発癌 / Helicobacter felis
研究概要

予備検討:本実験の前に、疫学的背景を探るため、56名の胃癌患者におけるH.pyloriの感染率を組織鏡検法と血清抗体法により調査した(詳細は添付した別刷を参照)。その結果95%以上の感染率を照明した。両検査法の相関は良好であるが、samplin errorと侵襲性、および大量検体の処理の点からは後者に優越性がみられた。
1.H.pyloriと胃内のニトロソ化合物の関係
種々のニトロソ化合物のうちヒト胃液内で最も高濃度に存在すると推定されるnitrosodimethyl-amineをtargetに測定した。しかし含有量は極く少なく、従来の測定系では測定感度に限界があるため、その感度を上げるべく、光化学反応を用いたinterfaceを作成し増感を試みた。しかし十分な分解能を得るには、さらに10-100倍程度の感度の上昇が必要であり、現在検体の濃縮法を模索中である。
2.胃液中の発癌抑制物質の定量
パイロット的に少数例で除菌前後の胃液中のascorbic acidを測定したところ、除菌後に上昇する傾向が窺われた。しかし上記のように胃癌患者では多くが菌陽性で、かつ偽陰性のことが少なくないため、真の陰性患者群を設けることが困難である。このため、PCR法などより感度の高い診断法を用いることも必要と思われる。
3.動物における発癌とH.pyloriの関連
H.pyloriはヒト、サルでは胃粘膜における感染が比較的容易に成立するが、ラットでは菌の定着率、およびその持続率が極端に低いことが判明した。そこでH.pyloriの類似菌でイヌ、ネコに感染率の高いH.felisを入手し投与を準備しているが、感染し難い場合は無菌ラットを用いることも考慮している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 白井孝之他: "胃癌症例におけるHelicobacter pyloriの血清診断法の検討(中間報告)" Rcsearch Forum on Digestive Disease. 1. 107-112 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi