• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超小型圧センサーを用いた気管支喘息患者における気道拡張薬の作用部位の測定

研究課題

研究課題/領域番号 05770390
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

手塚 光彦  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (70227502)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超小型圧センサー / 末梢気道 / beta_2刺激剤 / 抗コリン剤 / アミノフィン
研究概要

喘息患者における気道拡張薬がどの気道を拡張させるのかという疑問は治療上必要である。気管支喘息患者に気管支鏡を用いて外径2mmの超小型圧センサーとそれに続く外径1mm長さ1mの導線を口腔から末梢気道へ楔入する。気管支鏡を取り除き、口腔流量と食堂内圧より末梢気道抵抗(Rp)を直接測定する。末梢気道抵抗を直接測定しながら、beta_2刺激剤、抗コリン剤、及びアミノフィリンを別々に投与した。
結果はbeta_2刺激剤は中枢及び末梢気道共拡張効果を示し、抗コリン剤は主に中枢気道拡張効果を示した。アミノフィリンは末梢気道を主に張張した。これらの気道拡張剤の作用部位が異ることから、これらの薬剤は同時に用いた方が全気道拡張効果を有効に示すと考えられた。
気管支喘息は全人工の3%と多いが治療法については確立されていない。私共は超小型圧センサーを試作し、喘息患者の末梢気道に楔入、末梢気道の換気を防げることなく、末梢気道内圧を測定し、末梢気道抵抗を直接測定する方法を開発した。本装置を用いてメサコリン吸入時の末梢気道過敏性を直接測定し、末梢気道が気道過敏性を決定していることを報告してきた。アミノフィリンは末梢気道のみ拡張させるため一秒率は不変でも自覚病状改善させると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohrui T.et al.: "Partitioning of pulmonery responses to inbaled methacholine in subjects with asymptomatic asthma" Am Rev Respin Dis. 146. 1501-1505 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ohrui T.et al.: "Effective site of bronchodilation by beta-adrenergie and anticholinergic agents in patients with chronic obstructive" Am Rev Respin Dis. 148. 88-91 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yanai M etal.: "Site of airway obstuction in pulmonary disease:direct measurement of intrabronchtal pressure" J Appl physiol. 72. 1016-1023 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi