• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質性肺疾患患者におけるIL-8関連物質の遺伝子発現、蛋白産生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05770403
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

藤島 清太郎  慶應義塾大学, 医学部・救急部, 助手 (00173419)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードIL-8 / 間質性肺疾患 / 肺胞マクロファージ / フローサイトメトリー / 遺伝子 / PCR / 過敏性肺臓炎 / 特発性肺線維症
研究概要

我々は、平成5年度科研費により以下の成果を得た。
1.サンドイッチELISA法による間質性肺疾患患者の肺胞洗浄液(BALF)中IL-8定量:
各種間質性肺疾患群の中では、対照と比較して過敏性肺臓炎でBALF中IL-8が有意に高値を示した。またBALF好中球分画率がBALF中IL-8値と相関した。特発性肺線維症に関しては、BALF中IL-8が高値を取らず、欧米の結果と相いれなかったが、これは当研究の対象症例が安定期にあったためと考えた。一方、試験管内で肺胞マクロファージ、単球、好中球、培養血管内皮細胞、培養上皮細胞を細菌内毒素で刺激し、各々のIL-8産生量を検討したところ、肺胞マクロファージ、単球・血管内皮細胞で多く、特に肺胞腔内では肺胞マクロファージのIL-8産生への関与が大きいと考えられた。
2.フローサイトメトリーによるBALF細胞内IL-8検出:
対照例より得られたBALF中細胞を種々の方法で処理し、細胞内IL-8の検出を試みた。その結果、PFA固定/サポニン処理により、安定して検出することが可能となった。また細菌内毒素で刺激した種々のBALF細胞の中では、特に肺胞マクロファージにおいて細胞内IL-8の増加が検出された。今後、間質性肺疾患患者より採取したBALF細胞につき検討予定である。
3.IL-8遺伝子検出法の確立;
まず簡易RNA抽出法で得た総RNAよりoligodTプライマーを用いてcDNAを合成し、さらに一対の合成オリゴ・プライマーを用いてPCR法に増幅し電気泳動ゲル上で検出する方法を確立し、その定量性につき現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤島清太郎: "好中球遊走因子Interlenkin-8(IL-8)の各種炎症性肺疾患への関与" 日本胸部疾患学会雑誌. 31増刊号. 145- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi