• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗ganglioside抗体のin vivoにおける運動神経障害:実験病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05770428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

斎藤 佐  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20215544)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
研究概要

1)神経原性筋萎縮患者における血清抗GM1 ganglioside抗体の検出
Camylobacter jejuni腸炎後Guillain-Barre症候群(GBS)2例・錐体路徴候を伴うchronic neuropathy 1例・筋萎縮性側索硬化症1例の血清に、抗GM1抗体が検出された.他に、抗GD1b抗体または抗GM2抗体が、各1例に検出された.
2)血清抗GM1抗体陽性患者の筋病理所見
GBSの1例で形質細胞浸潤と神経のbeaded fiberを認めた.chronic neuropathyの1例では神経のsproutingを認めた.これらの所見は、筋肉内での運動神経障害を示唆した。運動神経の筋肉内の分枝には、血液神経関門がないため、血中の抗運動神経抗体が容易に結合すると推定された.
3)抗GM1抗体陽性血清のマウス組織との結合性
上記4例の血清を用いたマウス坐骨神経の免疫組織化学を行ったところ、GM1の局在が知られているparanodal myelinの部分だけでなく、Schmidt-Lantermann切痕と軸索も全例で染色された.マウス骨格筋の免疫組織化学でも、運動神経分枝の軸索が染色され、GM1の局在とは一致しなかった.このため、抗GM1抗体は、GM1 gangliosideだけでなく、Schmidt-Lantermann切痕に局在するmyelin-associated glycoproteinとも交叉反応する可能性が示唆された.
現在、患者血清から精製した抗GM1抗体の反応性を検討しており、今後マウスへのpassive transferを試みる予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斎藤 佐 他: "血清抗GM1ガングリオシド抗体の末梢神経組織結合性の検討" 神経免疫学. 2. 66-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 佐 他: "Campylobacterjijuni腸炎後ギラン-バレ症候群患者血清の末梢神経組織結合性" 臨床神経学. 12. 1410 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi