• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂ネズミ内皮障害モデルを用いた頚動脈から脳表細動脈への微小塞栓に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770444
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西村 裕之  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20248131)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血管内皮細胞 / 総頚動脈 / 血小板血栓 / 砂ネズミ
研究概要

我々は、砂ネズミの総頚動脈に内皮障害を与え、障害部位における血栓発現率を検討した結果、一定の条件下で総頚動脈に血栓を高率に作りだせるモデルを開発した。このモデルを用い頚部血栓が脳微小循環にいかなる影響を及ぼすかを検討する目的で、90匹の砂ネズミを使って以下の実験を行なった。
1.頚部病変から遊離した微小欠陥による脳微小循環への影響
総頚動脈に作成された血栓が抹消へ遊離していくのを確認した後、脳組織の形態的変化をHE染色にて観察した。観察部位は大脳皮質錐体細胞層、海馬錐体細胞層、歯状回顆粒細胞層などの、脳虚血に対して脆弱な部位を中心にした前脳である。血栓形成直後、1日、3日、7日後の4群を対象としたが、脳内のいずれの部位にても神経細胞の脱落、毛細血管内皮細胞の腫大、グリオーシスなどの虚血変化は観察されなかった。以上の事実より、本モデルにおける血栓は、血小板の二次凝集をおこした強固な血栓ではなく、一次凝集のような軟らかい血栓であることが推察された。
2.血小板血栓形成のメカニズム-薬剤投与による検討-
あらかじめ血小板凝集粘着に影響を与える薬剤として、ticlopidine、N-monomethyl-L-arginine(L-NMMA)、,Cu-Zn SOD(SOD)を投与しておき、障害部位における血栓発現率を検討した。ticlopidine、SOD投与により血栓発現率は対照群に比し容量依存的に有意に抑制された。一方L-NMMA投与では対照群と血栓発現率は同程度であった。以上より、本モデルにおける血栓形成には、プロスタノイド、ADP、スーパーオキサイドの関与が重要な要因であるが、内皮依存性血管拡張因子の関与は少ないことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nishimura et al.: "Experimental model of endothelial injury of common carotid artery and sebsequent thrombosis in mongolian gerbils" Microcirculatory stasis in the brain. 227-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi