• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト血管内皮細胞、平滑筋細胞のCa^<2+>動態およびPGI_2産生に及ぼすMgの影響

研究課題

研究課題/領域番号 05770455
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

清水 寛正  福井医科大学, 医学部, 助手 (80242600)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / マグネシウム / 細胞内カルシウム / プロスタサイクリン
研究概要

1、ヒト臍帯動脈から得られた培養血管内皮細胞(HUVEC)、ラット大動脈から単離、培養した血管平滑筋細胞(SMC)を用いて、低Mg液、正Mg液、高Mg液の各Mg濃度条件のHepes buffer(MgSO_4;0・1・2mM)中に産出されるPGI_2量を、その最終安定産物である6-keto-PGF1alphaをRIA法にて測定することにより定量化した。PGI_2産出量は、保生液のMg濃度を変化させるだけでは変化はみられなかった。しかし、HUVECにPGI_2産生刺激因子であるアラキドン酸20muMを添加すると高Mg時には、正Mg時に比べ、60%の産生増加が認められた。またSMCにアラキドン酸20muM、ノルアドレナリン10^<-6>Mを添加すると、高Mg時には正Mg時に比べ各々100%、30%の産生増加が認められた。
2、上記各Mg濃度条件下でのSMC細胞内Ca^<2+>濃度を、細胞内蛍光色素であるFura-2を用いて分光光度計にて測定した。SMC内Ca^<2+>濃度は、低Mg液、正Mg液、高Mg液中ではそれぞれ280nM・136nM・84nMzで、Mg欠乏状態では細胞内Ca^<2+>濃度が増加することが示された。またSMCにアンギオテンシンIIを10^<-7>Mを添加すると、高Mg液中では正Mg液中に比べ細胞内Ca^<2+>濃度の一過性上昇度合いは50%に抑制された。
細胞外Mg濃度は血管平滑筋細胞の細胞内Ca^<2+>濃度に影響を及ぼしており、また刺激物質によるCa^<2+>上昇にも影響し、さらに生理活性物質産生能にも影響することが明らかになった。このことから細胞外Mg濃度は血管のトーヌスの調節に密接に関与している可能性が、培養細胞レベルでも示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi