• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血心筋における心筋FGF receptor動態

研究課題

研究課題/領域番号 05770499
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

住田 恵美子  久留米大学, 医学部, 助手 (70226603)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード内皮細胞 / 成長因子 / Receptor / FGF / 血管新生 / 側副血行路 / 虚血心筋 / 低酸素
研究概要

Basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)は血管新生因子として注目され虚血心筋における側副血行路形成に関与していることが指摘されているが、FGF receptor(FGF-R)動態はほとんど解明されていない。今回、坑FGF-R抗体の供給を受けることが出来たので、培養内皮細胞、心筋細胞、心筋梗塞ラットを用いて虚血心筋におけるFGF receptorの動態を免疫学的、分子生物学的に検討した。FGF-Rのpositive controlとして用いたBHK-21 cell lineの免疫染色においては細胞全体に点状の染色像を認めwestern blottingにおいては140Kdにバンドを認めた。培養心筋細胞では免疫染色、western blottingともにFGF-Rの染色性は弱く、低酸素負荷においても著明な変化は認めなかった。血管内皮細胞(クラボウHAEC)ではFGF-Rが染色され、western blottingにおいてもpositive controlと同様に140Kdにバンドの出現を認めた。また低酸素負荷(2%O_2 24hrs)においては明らかな染色性の増強がありFGF-Rの増加が認められた。心筋梗塞モデルである冠動脈結紮を行なったラット心では心筋梗塞巣周辺部位の血管内皮にFGF-Rの染色性の増大が認められたが、虚血心筋においてはFGF-Rの増加は認められなかった。このように低酸素や心筋虚血においては血管内皮細胞に強くFGF-Rの増大が認められたことは、心筋虚血においては心筋細胞にbFGFが強く産生されることを考え合わせるとbFGFは血管内皮細胞にはパラクリン的に働いて側副血行の発育に寄与していることが考えられる

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 千葉未知夫: "心血管系におけるbasic FGFの役割" nano GIGA. 2. 1521-1526 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 住田恵美子: "Basic Fibroblast Growth Factorの心筋肥大作用について" 呼吸と循環. 41. 779-785 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi