• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁平母斑の治療後再発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770616
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

中岡 啓喜  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (30172266)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード扁平母斑 / ルビーレーザー / 治療後再発 / 病理組織
研究概要

〈対象と方法〉
単一褐色モルモット(Brown TAKEI)5匹(3週齢、雄、体重190〜230g:平均216g)の背部皮膚をワックス脱毛後、カライドスコープ付医用ルビーレーザー装置を用い、エネルギー密度10,15,20,25,30J/cm^2、パルス幅300mu秒でレーザー照射を行った。レーザー照射直後、2,4,7,14日目、1,2カ月目に生検し、H-E染色、フォンタナ・マッソン染色で表皮基底層メラニンの再生過程を経時的に観察した。
〈結果および考察〉
1.単一褐色モルモットの背部皮膚は組織学的に、表皮基底層と真皮毛包周囲にメラニン色素を認め、ヒト扁平母斑モデルとして適当と考えられた。
2.肉眼的に、照射直後、エネルギー密度に応じて皮膚の水疱、糜爛を認めたが、2日目に痂皮形成、4日目には全てのエネルギー表皮再成を認めた。14日目には発毛を認め、皮膚色調低下は4,7,14日目まで認め、1,2カ月目には発毛、皮膚色調とも周辺正常部と同等に回復し、各エネルギー間に差は認めなかった。
3.組織学的に、照射直後の影響・変性は表皮内に限局し、その程度はエネルギー密度に比例していたが、真皮内毛包への影響は認めなかった。組織学的な発毛は、7日目より認めたが、表皮基底層のメラニン色素の回復は14日目より認め、両者ともに正常部と同等までの回復は1カ月目以降であった。
4.肉眼的、組織学的観察より、レーザー治療後の表皮基底層へのメラニンの回復は、発毛過程と密接に関係し、扁平母斑の再発も毛包部よりの発毛に伴って生ずるものと推測された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi