• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未成熟染色体凝集法を用いたヒト悪性腫瘍の放射線感受性予測法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770682
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

笹井 啓資  京都大学, 医学部, 助手 (20225858)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード未成熟染色体凝集 / 蛍光in situ hybridization / 放射線感受性予測法
研究概要

おもにin vitroで本法の有用性を検討した。
使用した細胞は、正常ヒト線維芽球細胞AG1522およびN3、Ataxia Telangiectasia 患者由来ヒト線維芽細胞AT5BIおよびAT2052、ヒト悪性黒色腫細胞Melanoma903、ヒト線維肉腫細胞HT1080の放射線感受性の異なる6種の細胞である。これらの細胞とM期Hela細胞を細胞融合させ未成熟染色体凝集を誘導した。ヒト第4染色体に特異的なDNAプローブを用い蛍光in situ hybridizationを行い、ヒト第4染色体のみがfluoresceinによる黄色の蛍光を発し、他の染色体はpropidium iodideにより赤色の蛍光を発するよう二重染色し、容易に第4染色体異常が観察可能となった。
まず、放射線照射後24時間後の細胞を用いて、それぞれの細胞の放射線感受性をコロニー法にて求めた。次に、それぞれの細胞系の放射線照射直後の第4染色体切片数と放射線線量との関係を求めた。放射線照射直後の第4染色体異常の頻度は、照射線量に比例し、同一の照射線量では放射線感受性の異なる細胞でも等しかった。一方、放射線照射24時間後の第4染色体切片数と放射線線量との関係を求めると、それぞれの細胞系で、染色体切片数は放射線照射直後に比較して減少し、さらに染色体切片数は放射線線量の増加にともない増加した。同一の放射線線量では、放射線感受性の高い細胞ほど第4染色体切片数が多かった。また、細胞の放射線感受性と無関係に、放射線照射24時間後の第4染色体切片数から細胞生存率が推定できた。
手術組織を用いた研究は、現在進行中で、症例数が少なく結論はでていない。今後、症例を増やし本法の臨床応用への可能性を検討し、放射線感受性予測法としての確立をめざす。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sasai,K: "Discrepancies between measured changese of radiobiological hypoxic fraction and oxygen tension monitoring using two assay systems" Int.J.Radiaf.Oncol.Biol.Phys.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi