• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリカルCT用ファントームの開発及びヘリカルCTの性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 05770705
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

市川 太郎  日本医科大学, 医学部, 助手 (90232397)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヘリカルス CT / ファントーム
研究概要

1.研究前段階として、東芝社製Xforce CTにて、消化管用腹部人体ファントームを用いて、条件設定を様々に変えて、ヘリカルスキャンを行った。テーブル移動速度は5mm、7.5mm、10mm、15mm、/回転で、X線ビーム幅は3mm、5mm、10mm、で各々行った。各CT画像を比較検討した結果、テーブル移動速度が遅いほどSN比は向上し、X線ビーム幅はテーブル移動速度より大きな値の方が画像が良好であると考えられた。臨床上は、呼吸停止時間、管球容量、連続スキャン時間との関係上、有用な撮影条件は限られてくるものと考えられた。
2.臨床例においては、主として5mm、7.5mm、/回転のテーブル速度を用いて検査を行ったが、小病変の診断能、小血管の描出能等に関して、客観的検討が必要と考えられた。
3.ヘリカルCT用ファントームとして直径2mm、3mm、5mm、7mm、10mm大のアクリルボール、また内径10mmの自在に屈曲するビニールチューブを用いて検討を行った。(1)CT上強いコントラストを得るために、アクリルボールは食肉の脂肪塊に埋没させヘリカルスキャンを行った。テーブル移動速度は5mm、7.5mm、10mmを用い、X線ビーム幅は3mm、5mm、10mmを用いた。テーブル移動速度は遅いほど、X線ビーム幅は小さいほどアクリルボールの形態的描出は向上した。しかし、径2mm、3mm、のものでは、条件により全く描出されない場合があった。また、これらの描出は、同一の撮影条件であっても、画像再構成間隔によって大きく異なることが明らかとなった。2mm間隔再構成は、どの撮影条件でも常に5mm、10mm再構成に比し、良好な描出能をもっていた。(2)ビニールチューブは、様々に屈曲させ、また内部に隔壁を形成し、異なったCT値をもつ物質を充満させ、ヘリカルスキャンを行ったが、このデータの解釈については現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi