• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神異常惹起物質のドパミン伝達促進作用に対するD-アミノ酸の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770714
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

谷井 靖之  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80227206)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード心理的ストレス / コミュニケーションボックス / ベンゾジアゼピン / ドパミン / 脳内微小透析法 / 不安惹起物質 / D-アミノ酸 / 精神異常惹起物質
研究概要

(結果)
1.コミュニケーションボックスを用いて、ラットに身体的要因の関与が少ない心理的ストレス(20分間)を負荷すると、前頭葉皮質、扁桃体外側基底核、線条体のドパミン(DA)放出はそれぞれ約140%、120%、105%まで増加した。
2.不安惹起物質のbeta-カルボリン誘導体(FG7142;10mg/kg)投与では、前頭葉皮質、扁桃体、線条体のDA放出はそれぞれ約220%、165%、115%まで増加した。
3.拘束ストレス(40分間)、フットショックストレス(0.5mA、30秒毎に5秒間:総刺激時間20分間)負荷時のDA放出の増加率は、従来の報告と一致しており前頭葉皮質、扁桃体、線条体の順に高かった。
4.扁桃体基底外側核において、これらのストレス刺激に対するDA放出量増加は、代表的抗不安薬であるdiazepamによって抑制され、このdiazepamの抑制効果はベンゾジアゼピン受容体の拮抗薬であるflumazenilの併用投与によって拮抗された。
(考察)従来から用いられている拘束ストレス、フットショックストレス負荷以外に、身体的要素の関与が少ない心理的ストレス負荷によっても中脳皮質DA神経系のストレスに対するDA放出量の増加率が高いことが脳内微小透析法を用いて明らかになった。不安を引き起こすbeta-カルボリン誘導体投与時にも、中脳皮質DA神経系のDA放出率が最も高く、ストレスによる反応性の変化は不安によってもたらされていることが示唆された。これらのことから前頭葉に投射する中脳皮質DA神経系はストレスによって引き起こされる不安や恐怖などの発現に関連する重要な部位であることが示唆された。またdiazepamが示す抗不安作用の一部は、GABA_A受容体/ベンゾジアゼピン受容体/Clイオンチャンネル複合体を介して、DA神経系の神経活動を抑制することによって現れていると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi