• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Microdialysis法による欝病モデル動物の脳内アミン動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770720
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関三重大学

研究代表者

山下 勝也  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (80239962)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードうつ病モデル / Microdialysis / MHPG / レセルピン / DOPAC / ストレス
研究概要

長期の強制歩行ストレスを加えて作成したうつ病モデルラットにcate-cholamine(CA)涸渇薬のreserpineを投与して、CA代謝物の3-methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol(MHPG)及び3,4-dihydroxyphenylacetic acid(DOPAC)の細胞外への遊出状態をin vivo microdialysis法を用いて検討した。結果はreserpine投与によるfree及びtotalMHPGの反応については、対照群では、投与1〜2時間後の増加(前値より50%以上増加)とその後の低下(9時間後には前値より70%以上低下)がみられた。モデル群では前値に対する増加及び低下の変化率は、対照群に比べて有意に小さかった。回復群では、初期の増加は対照群に同様の変化を示したが、低下はより緩やかであった。reserpine投与によるDOPACの反応については、対照群と回復群において増加傾向がみられたが、モデル群ではそのような傾向はなく、しかも3時間後に対照群に比し有意に低値を示した。対照群にみられたMHPGの2相性の変化は、neuron内の貯蔵顆粒膜への取り込みを阻害されたnoradrenalinが急速に代謝され細胞外へ遊出したものと思われた。モデル群ではその過程に何らかの障害があるものと推定された。同モデルでは以前、青斑核細胞の粗面小胞体膜構造の変性が認められており、貯蔵顆粒膜にも形態的、機能的変化が起こっている可能性や、またこのモデルではCAが、何らかの異常な状態で貯留しているために、reserpineにより涸渇されにくいという可能性も考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamashita.K.: "Responses of MHPG and DOPAC to Reserpine in the Hippocampns of the Depression Model Rats・In vivo Brain Dialysis Study" The Japanease Journal of Psychiatry and Neukology. 47. 722- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi