• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRSを用いた精神分裂病における脳内リン代謝およびその左右差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770722
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

塩入 俊樹  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40235487)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード精神分裂病 / 前頭葉 / 脳内リン代謝 / 磁気共鳴スペクトロスコピー / hypofrontality
研究概要

平成5年度我々は、^<31>P-MRS(磁気共鳴スペクトロスコピー)を導入し、新たにCSI(Cemi cal Sift Imaging)法を用いることによって、精神分裂病患者の前頭葉領域における脳内リン代謝及びその左右差について研究した。対象は滋賀医科大学付属病院精神科に入院中で、DSM-III-R診断基準により精神分裂病と診断され、かつ研究についての同意が獲られた27名(男性12名、女性15名)とした。それぞれの患者にはBrief Psychiatric Rating Scale(BPRS)評価尺度にて精神症状評価を行った。尚正常被験者群26名については年齢および性別をマッチさせた。結果は、精神分裂病患者群では正常被験者に比し、有意に前頭葉領域の左右両側でPME(フォスフォモノエステル)が低下していることがわかった。また分裂病では左側ではbeta-ATP(アデノシン三リン酸)とPCr(クレアチンリン酸)が有意に高かった。また前年度の結果では、精神分裂病群において前頭葉のPMEと感情的引きこもり,運動減退、感情鈍麻などの陰性症状との間に有意な負の相関があった。つまり陰性症状が強い分裂病患者で前頭葉のPMEがより低下していた。これらの結果より、PMEは神経細胞における膜リン脂質の前駆物質であると考えられているので、精神分裂病患者では正常被験者群に比べて、前頭葉の神経細胞の活動性が低下しており、その程度は陰性症状の強い患者でより顕著になるのかも知れない。従って、この結果は精神分裂病の"hypofrontality"を示唆させるものと思われる。また分裂病の前頭葉左側でbeta-ATPとPCrが高かったことは、その部位における高リンエネルギー代謝物の利用率の低下を示すことから脳内エネルギー代謝の低下を示唆させるものと思われ、やはり精神分裂病における"hypofrontality"を裏付けるものと考えられるが、優位半球においてその傾向が強かったことは注目すべきことである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshiki Shioiri: "Correlations of ^<31>P-MRS-measured phosphomonoester in the frontal region and negative symptoms in schizophrenia" Psychiatry Research Neuroimaging. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 塩入俊樹: "「精神分裂病研究の進歩」" 星和書店 (in press), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi