• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系におけるbcl-2遺伝子の機能

研究課題

研究課題/領域番号 05770740
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堂前 純子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70227700)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードbcl-2 / 中枢神経系 / アロマターゼ
研究概要

中枢神経系では、発生過程に多くの神経細胞がアポトーシスで失われるが、その機序は不明である。本研究ではbcl-2遺伝子の神経系における機能、特に神経細胞死との関連を明らかにすることを目的として中枢神経系の発育、分化過程とbcl-2遺伝子の発現との関係を調べ、以下の成果を得た。
1 発育途中の脳内神経細胞における bcl-2 mRNAの発現:
マウス胎生15日の脳より得た初代培養神経細胞のbcl-2alpha,bcl-2beta mRNA量を蛍光化プライマーを用いたRT-PCR法で定量した。2種類のmRNAは培養日数の経過と共に減少した。in vivoでの発現は、胎生15日がピークであるため、さらに早期の神経細胞を用いて測定を行う予定である。また、in situ hybridizationによりbcl-2 mRNA発現細胞の分布を調べる実験の準備も行っている。
2 強制発現:
マウスbcl-2alpha,bcl-2beta cDNAをクローニングし、熱ショックタンパク質のプロモータ下流に組み込んでPC12,P19細胞に導入し、培養温度の変化によりbcl-2 mRNA発現量がコントロールできる細胞株を得た。詳しい解析はこれからであるが、培養温度上昇後速やかにbcl-2 mRNAの増加の見られることは確認してある。
また上記と平行して、初代培養神経細胞を用い、脳の性分化に関与するアロマターゼ遺伝子の発現制御機構の解析を行い、部位特異的、細胞特異的な発現の見られることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi