• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかんモデル脳のトリプトファン代謝酵素調節機構についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770743
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

横谷 昇  大阪市立大学, 医学部, 助手 (10244641)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードトリプトファン / てんかん
研究概要

目的 てんかん発作の成因のひとつとしてトリプトファン代謝を検討することであった。
実験 遺伝性てんかんモデルマウス(Elマウス)とその母系とされているddYマウスを用いた。それぞれの脳を大脳皮質、海馬、線条体、小脳に部位分けし、インドールアミン2、3-ジオキシゲナーゼ、キヌレニンヒドロキシラーゼ、キヌレニナーゼ、キヌレニンアミノトランスフェラーゼ、3-ヒトロキシアントラニル酸3、4-ジオキシゲナーゼの酵素活性を測定し比較した。
結果
1)インドールアミン2、3-ジオキシゲナーゼについては両マウス間に有意差を認めなかった。
2)キヌレニンヒドロキシラーゼについてはElマウスの大脳皮質で約15%、海馬で約10%の活性上昇が認められた。
3)キヌレニナーゼについては大脳皮質のみにおいてElマウスで約10%の活性上昇が認められた。
4)キヌレニンアミノトランスフェラーゼについては大脳皮質で約15%、海馬、線条体でそれぞれ約10%の活性上昇が認められた。
5)3-ヒトロキシアントラニル酸3、4-ジオキシゲナーゼについては大脳皮質で約25%、海馬で約20%、線条体で約10%の活性上昇が認められた。
考察 Elマウスにおいてトリプトファン代謝系の5つの酵素の活性上昇を認めたが、3-ヒトロキシアントラニル酸3、4-ジオキシゲナーゼの生成物であるキノリン酸がてんかん発作を誘発するという報告を考慮するとこれらの酵素活性の上昇はこのマウスのてんかん感受性に深く係わっていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi