神経細胞のシナプス前の長期増強が記憶の形成に重要に関与しているという知見があるが、最近その長期増強過程に一酸化窒素(NO)が逆行性の神経伝達物質として作用する可能性を示唆する所見が得られている。しかし現時点ではラット脳における一酸化窒素合成酵素(NOS)分布が報告されているのみで、ヒト脳におけるNOSの分布の報告は認められないため、NO並びにNOSの脳内での分布を明らかにすること、そして記憶と関連が深いとされるアセチルコリン(ACh)とNOSの共存の有無を調べること、さらには記憶の障害が最も重要な症状の一つであるとされているアルツハイマー型痴呆(ATD)患者剖検脳におけるNOSの分布を検索することを目的とした免疫組織化学的検討を計画した。そこでNOSに対する免疫組織化学的手法を用いてヒト剖検脳におけるNOSの局在性、AChとNOSの共存の可能性、そしてATD患者剖検脳におけるNOS分布と病理所見との関連の有無等を検討した結果、ヒト剖検脳において、大脳皮質、マイネルト核神経細胞にNOSが存在することを確認した。そしてコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)に対して一種の二重染色法であるミラーイメージ法による検討を行い、マイネルト核においてNOSとChATが共に存在することを確認した。またATD患者剖検脳においても、NOSはほぼ同様の分布を示しているが、現在症例数を増やして詳細に検討中である。
|