• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルコースによるインスリン遺伝子発現調節のメカニズム -CRE結合蛋白とc-Junの意義-

研究課題

研究課題/領域番号 05770760
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関千葉大学

研究代表者

稲垣 暢也  千葉大学, 医学部, 助手 (30241954)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインスリン遺伝子 / GIP遺伝子 / cAMP反応性塩基配列 / CRE-BPI / c-Jun
研究概要

1)膵beta細胞と同様にグルコースによって発現が誘導されるグルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)遺伝子のプロモーター活性の調節機構を解析した。ヒトGIP遺伝子のプロモーターにも、ヒトインスリン遺伝子と同様に複数のcAMP反応性塩基配列(CRE)が存在し、プロモーター活性やcAMP反応性がc-JUNによって抑制された。従って、グルコース反応性に発現するGIP遺伝子とインスリン遺伝子には、類似した発現調節メカニズムが存在することが予想された(Someyea,Y.et al.FEBS Lett.1993)。
2)polymerase chain reaction(PCR)法を用いてインスリン遺伝子の各CREを含む4種類のDNAフラグメントを作成し、大腸菌を用いて合成、精製したCRE-BPI蛋白を用いてgel shift assayを行い、これらのCREを含むDNAフラグメントがすべてCRE-BPI蛋白と結合することを確認した。このgel shift assayに大腸菌を用いて合成・精製したc-Jun蛋白を加えたところ、CREを含むDNAフラグメントとCRE-BPI蛋白との結合が抑制された。しかし、ソマトスタチン遺伝子のCREを含むDNAフラグメントとCRE-BPI蛋白との結合は、c-Jun蛋白を加えても抑制されないことがgel shift assayにより明らかとなった。従って、c-Junによるインスリン遺伝子発現やcAMP反応性の抑制には、c-JunによるCRE-BPI蛋白とCREの結合の阻害が関与し、さらにその阻害にはCREに隣接するDNA塩基配列が重要であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Someya,Y.: "Two3'5'-cyclic-adenosine monophosphate response elements in the promoter region of the human gastric inhibitory polypeptide gene." FEBS Lett.317. 67-73 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki,N.: "Cloning and functional characterization of a third pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide receptor subtype expressrd in insulin-secreting cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi