• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン依存性糖尿病特異的ヒト自己抗原のクローニングと発現

研究課題

研究課題/領域番号 05770772
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関長崎大学

研究代表者

森内 良三  長崎大学, 医学部, 助手 (60210142)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードインスリン依存性糖尿病 / 自己免疫 / GAD / lambdagtIICDNAライブラリー / ICAS
研究概要

インスリン依存性糖尿病(IDDM)は膵臓beta細胞の破壊が特徴であり、自己免疫反応がその発症機序として考えられている。現時点に於いて最も注目されている自己抗体は分子量64,000のタンパク質に対する抗体であり、IDDM発症を予測しうるマーカーとなっている。1990年、この自己抗体が反応する自己抗原は、グルタミン酸を抑制系のニューロトランスミッターであるGABAに変換する酵素(GAD)であることがBaekkeskovらによって報告された。さらにGADは中枢神経系のみならず膵臓ラ氏島にも存在し、IDDM患者Tリンパ球がGAD刺激に反応することから、GADに対する自己免疫反応がIDDM発症に中心的役割を果たしていると考えられている。GADには異なる遺伝子座にコードされる少なくとも二つの分子(GAD67とGAD65)が存在し、ヒト膵臓型GAD65は1991年Karlsenらによりクローニングされた。
1.我々はヒト膵臓型GAD67をクローニングする目的で、米国UCLAのDr.Yoko Mullenより分与されたヒト膵臓ラ氏島を用いてlambdagtIIcDNAライブラリーを作製しラット膵臓からPCR法を用いて分離したDNAをプローブとしてスクリーニングした。その結果、ヒト膵臓由来のGAD67のクローニング、塩基配列の決定、及び大腸菌での発現に成功した。またヒト膵臓型GAD65も同時にクローン化する事ができた。得られたそれぞれのクローンを発現ベクターに組み込み後、真核細胞にて過剰発現させ、これを用いた抗GAD抗体のアッセイにも成功した。
2.一方IDDM患者血清中には、抗GAD抗体以外にも未知の膵臓ラ氏島細胞成分に対する自己抗体(ICAs)が存在することが知られているが、我々は既にIDDM患者血清を用いてlambdagtIIcDNAライブラリーをスクリーニングし、患者血清と反応するクローンを得ているので、このクローンの解析も行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiji Kawasaki: "Cloning and expression of largeisoform of glutomic acid decarboxylasefrom human pancieatic islet" Biochemical and Biophysical Research communications. 192. 1353-1359 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi