• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体における成長ホルモン受容体の遺伝子発現の意義

研究課題

研究課題/領域番号 05770786
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関日本医科大学

研究代表者

亀谷 純  日本医科大学, 医学部, 助手 (20204638)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード成長ホルモン / 成長ホルモン受容体 / 遺伝子発現 / in situ hybridization / 下垂体 / 視床下部
研究概要

下垂体に発現される成長ホルモン(GH)受容体(GHR)の意義を検討する目的で、GHRが発現される下垂体細胞の同定を行った。ウイスター系成熟雄ラットをパラホルムアルデヒドで灌流固定し、下垂体前葉の凍結切片を作製し、cRNAプローブを用いて、GHRmRNAとGHmRNAに対するin-situ hybridizati0n(ISH)を行った。GHRmRNAは下垂体前葉の外側領域に多く観察され、GHmRNA含有細胞の分布と一致していた。さらに厚さ3mumの連続切片を作製し、GHRmRNAとGHmRNAに対するISHを隣接切片で行い比較検討したところ、GHRmRNAとGHmRNAを共有する細胞が認められた。以上より、下垂体前葉GH産生細胞にはGHRmRNAが存在し、GHは下垂体のGH産生細胞に直接作用することが示唆された。この成績は第66回日本内分泌学術総会Il-ll)で報告した。
またGHは視床下部のソマトスタチン(SS)やGH放出促進因子(GRF)に作用し、中枢神経を介して自らの分泌を調節する可能性が指摘されている。この点を検討する目的で、ISHを用いてGHRmRNAの視床下部内での局在と、GHのSSやGRF遺伝子発現に及ぼす効果について検討した。GHRmRNAは成熟雄ラットの視床下部弓状核、室周囲核、室傍核、基底核、視索上核に認められた。GHRmRNAは、室周囲核内ではSS細胞の分布と一致し、弓状核内ではSS細胞の分布する背内側領域やGRF細胞の分布する腹外側領域に認められた。また成熟雄ラットに下垂体摘除術を施すと10日後には視床下部室周囲核と弓状核のSSmRNA量は有意に低下し、弓状核GRFmRNA量は有意に増加していた。下垂体摘除ラットにGH(0.33mg)を12時間毎に5日間皮下投与すると、SSmRNAとGRFmRNA量は正常対照ラットと同量にまで回復していた。以上より、GHは視床下部室周囲核や弓状核に直接作用し、SSやGRFの遺伝子発現を調節する可能性が示唆された(J Neuroendo,1993,5,691-696)。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Kamegai: "Barrel rotation evoked by intracerebroventricular injection of somatostatin and arginine-vasopressin is accompanied by the unduction OF c-fos gene expression in the granular cells of rat cerebellum" Molecular Brain Research. 18. 115-120 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Minami: "Expression of Growth Hormone Receptor Gene in Rat Hypothalamus" Journal of Neuroenelocrinology. 5. 691-696 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi