• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病細胞の分化誘導機構の解明-臨床的応用に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 05770805
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

田岡 輝久  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40154728)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード白血病 / 分化 / 1、25(OH)_2D_3receptor / C^-myc / HL-60細胞 / G-CSF / alkaliphosphatase / protein kinase C
研究概要

白血病細胞株HL-60細胞は1、25(OH)_2D_3により単球系細胞に分化誘導される。我々はこの分化において癌遺伝子のc-myc及び1、25(OH)_2D_3receptorの発現が、分化誘導や細胞増殖の抑制にどう関係しているかについてHL-60細胞の1、25(OH)_2D_3感受性株、耐性株を用いて1、25(OH)_2D_3処理した際の1、25(OH)_2D_3receptor、c-mycmRNAの発現を検討した。その結果、1、25(OH)_2D_3receptor mRNAの発現は、1、25(OH)_2D_3投与により1、25(OH)_2D_3感受性株においてのみ、分化に伴い一過性に上昇したのに対し、c-mycmRNAの発現は分化よりもむしろ増殖の抑制に伴い減少していた。
このデータは1、25(OH)_2D_3receptorと分化、c-mycと増殖の密接な関係を示唆させるものであると思われる。又、HL-60細胞を1、25(OH)_2D_3や顆粒球系細胞への分化誘導物質であるRetinoic acid(RA)、DMSO、G-CSFを作用させた際に分化のマーカー1つであるAlkaliphosphatase(ALP)の活性を観察したところ、G-CSF投与によりALPの活性の軽度の上昇が認められ、さらにRAを投与するとその効果の相乗作用が認められた。
G-CSF以外の分化誘導物質のみではALP活性の上昇は認められず、このALP活性はprotein kinaseC阻害剤の投与により抑制された。
又、RAとG-CSFによるALP活性の上昇はG-CSFを先に添加して3日間培養した後にRAを加えた際には認められず、RAを先に作用させた時にはみとめられた。
以上、細胞の分化のメカニズムについてその一端を解明することができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山岡源治: "白血病細胞株HL-60細胞のアルカリフォスファターゼ活性発現に及ぼすレチノイン酸および遺伝子組み替え型顆粒球コロニー形成刺激因子(rhG-CSF)の効果" 臨床病理. 40. 1224-1226 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Teruhisa Taoka: "1、25(OH)_2-vitamineD_3mediated changes in mRNA for c-myc and 1、25(OH)_2D_3receptor in HL-60cells and related subclones" Molecular and Cellular Endocrinology. 95. 51-57 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Teruhisa Taoka: "Alkaline phosphatase activity in the human promyelocytic leukemia cell line,HL-60 induced by retinoic acid and recombinant human granulocyte colony-stimulating factor" Leukemia research. 17. 695-698 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi