• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎の免疫抑制剤FK506結合蛋白質の精製とFK506腎毒性発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770828
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

涌井 秀樹  秋田大学, 医学部, 助手 (70240463)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード免疫抑制剤 / FK506 / FK506結合蛋白質 / 腎毒性 / 熱ショック蛋白質 / HSP73 / HSP90
研究概要

FK506結合蛋白質群の研究はこの数年の間に急速に進展し,ほぼ調べつくされた感がある(Eur J Biochem 216:689-707.1993).これら蛋白質群の中に熱ショック蛋白質HSP56と同一の分子種が見つかり,さらに主要な熱ショック蛋白質であるHSP73,HSP90と複合体を形成するとの報告がなされた.そこで,今年度はまずFK506腎症モデルをラットで作製して形態像を観察し、HSP73とHSP90の局在変化について免疫組織学的方法で経時的に調べた.
モデルの作製はYamadaらの報告(Transplant Proc24:1396-1398,1992)に従って、ラットにFK506を投与とした.形態像の観察ではシクロスポリン腎症で記載されているような細動脈の病変(硝子様物質の沈着)をしばしば認めた.一方、Yamadaらの報告した傍糸球体装置の過形成,近位尿細管上皮細胞の障害像は観察されなかった.また,血液と尿の生化学的検査でも腎機能以上は認めなかった.HSP73とHSP90の腎内誘導と局在変化はなかった.
これまでの研究結果から,腎毒性物質による尿細管上皮細胞障害モデルで,HSP73とHSP90が障害細胞内に短時間の内に誘導されて細胞内局在を変化させることを報告してきた.HSP73とHSP90が今回のFK506腎症モデルで変動を示さなかったことはFK506の尿細管上皮細胞に対する毒性はそれ程強くないことを示唆する.しかし,ミクロスポリン腎症モデルに出現する類似の血管病変を認めたことから,FK506を使用する際に十分な注意が必要であると思われた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 涌井秀樹,小松田敦: "Annual Rebiwe 腎臓1994 急性腎不全におけるheat shock protein" 中外科学社, 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi