• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮外保育システムを用いたヤギ未熟胎仔の環境変化への反応性の成熟に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770850
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関国立病院医療センター(臨床研究部)

研究代表者

海野 信也  国立国際医療センター研究所, 臨床薬理研究部, 研究員 (90193979)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード胎仔 / ヤギ / 低体温 / 人口胎盤 / 人口子宮 / 内分泌
研究概要

子宮外保育システムを用いてヤギ胎仔の子宮外保育実験を行い、保育中の胎仔の内分泌動態を検討した.保育終了後胎仔臓器の病理学的検索を行い、体外循環による長時間の子宮外保育が未熟胎仔に与える影響を検討した.
胎齢128日以降のヤギ胎仔は中等度の外的負荷(低体温・低酸素)に対して著明なcatecholamines,ACTH,cortisolの反応を示すのに対し、胎齢122日未満の胎仔は反応に乏しかった.外的侵襲に対する内分泌的反応の成熟はヤギ胎仔では胎齢120日から130日の間におきることが示唆された.
胎仔臓器の病理学的検索の結果、胎仔肝臓の著明な脂肪変性が明らかとなり、これまで行ってきた子宮外保育中の高カロリー輸液による栄養補給の妥当性に疑いがもたれた.栄養管理の再検討の必要性が示された.また、長時間保育が行われた胎仔の中に明らかな全身感染症、特に真菌症の所見を示す胎仔が見いだされた.保育経過との関連を検討することによって胎仔の状態悪化と感染の関係が示唆された.他には特に大きな問題は見いだされず、本研究で用いている胎仔子宮外保育システムの妥当性が示された.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 海野信也 他: "臍帯動静脈A-VECMOによるヤギ未熟胎仔の長期間子宮外保育法の開発" 人口臓器. 22. 876-879 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梁栄治,海野信也 他: "子宮外保育実験におけるヤギ胎仔の血漿過酸化脂質動態の検討" 人口臓器. 22. 885-889 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 海野信也 他: "実験周産期学の進歩-人口胎盤の開発" 産科と婦人科. 60. 1799-1806 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuya Unno,et al: "Fourth Lake Shirakaba Placenta Conference" Keisei-sha, 88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 海野信也 他: "New Mook 産婦人科5.胎児新生児仮死" 金原出版, 200 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi