• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C^<13>呼気テストを用いたトリグリセリドの結合部位の違いにより脂肪酸利用率の比較

研究課題

研究課題/領域番号 05770861
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

星 順  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70190189)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードC^<13>呼気テスト / トリグリセリド
研究概要

現在までに予定していた2-[1-13C]palmitoyl-1,3-dioctanoyl grycerolと1(3)-[13C]palmitoyl-2,3(1)-dioctanoyl grycerolが入手できなかったため、代用としてtripalmitin-2-glycero-palmitoyl-2-13Cとtripalmitin-2,2,2-13C3を用いて結合部位による加水分解の比較を行った。呼気テストの結果は投与12時間後の酸化率が前者(2位に結合したもの)で3.1±2.4%dose(mean±S.D.)、後者(1、2、3全てに結合したもの)で1.3±1.0%doceであり有意差は認めなかった。この結果よりtripalmitinにおいては特に本研究のように対象が新生児であると長鎖志望の摂取直後の酸化率は低く、本法ではこれらの差を得るための感度が不十分と考えられた。そこで今回は長鎖と中鎖脂肪の摂取後の酸化率の比較をtripalmitinとtrioctanoinにて検討した。
ttioctanoin投与における呼気中^<13>CO_2累積出現率は投与後6時間で46.2±3.6%dose、tripalmitinでは投与後12時間で2.7±1.6%doseであり、有意にトリオクタノインで高値であった。(p<0.01)
長鎖脂肪は一度脂肪組織に蓄積されてから利用されるため、中鎖脂肪に比べて摂取後の酸化速度が遅いことが知られているが、今回の成績は成人と同様かつ成人における値と比較してもpalmitinの呼気中出現率は低値を示していた。新生児期に犀成人より低値を示すのは消化吸収の差と、成長期であるため高率に蓄積されていることなどが考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi