• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアデータベースを用いた教育的指向の手術部業務支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 05770872
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

高階 雅紀  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (30221352)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードデータベース / マルチメディア / 手術
研究概要

手術部の保有する備品、消耗品について、基本的な情報である、名称、保管場所、適応手術症例、取り扱い業者、購入年度等に加えて、画像情報、特にビデオ画像からの動画を利用し、その形状、使用方法、保守方法を情報として加えた職員教育を目的としたマルチメディア化データベースを構築した。ハードウェアには特別な改造・増設の必要なくマルチメディア化が可能であるマッキントッシュクアドラ840AV(アップルコンピュータ)を、基本ソフトウエアには市販のカード型データベースソフトウエア、ワルツカード(サムシンググッド)を利用した。8mmビデオで撮影した画像を元に編集を行い、必要な部分をQuicTime形式の動画またはPICT形式の静止画として取り込みデータベース上にスーパーインポーズしてテキスト情報、音声情報を加えた教育的指向のデータベースを開発した。データベースはの保存には光磁気ディスクを使用した。
熟練した職員にとってはテキスト情報のみから把握できる情報も、教育的視点からはテキストに画像および音声を加えたマルチメディア化が効果的である。知識の取得と再確認が一種のゲーム感覚で可能であった。ビデオからの画像の取り込み取り込みは写真撮影と比較して、現像・焼き付け・イメージリーダでの取り込み等の手間が省けるメリットも大きい。しかし、当然であるがマルチメディア化したデータベースは容量が膨大となり、保存のためのメディアには大容量のハードディスクや光磁気ディスクが必要になる。ハードウェアにも従来の設備に画像・音声用のボードの追加が必要であろうし、操作の快適さを求めるためには高性能なCPUが必要である。現状ではこのようなハードウェアの性能上の制限があり、高機能な教育用マルチメディアデータベースが誰でも使用できる環境ではなく、操作の快適さも改善の余地がある。しかし近年の技術進歩、低価格化から鑑みると、その教育的効果を評価し、情報システムのマルチメディア化の医療分野への貢献の可能性は非常に大きい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi